![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64226625/rectangle_large_type_2_75cd4cd481c6d7b1360f81b1478251e6.jpeg?width=1200)
エシカル~私たちにできること~
こんばんは。福井挙です。
最近、僕が経営しているエシカルセレクトショップでリピーターが増えてきました。
店長、スタッフのがんばりと世の中にエシカルという言葉が広まってきた影響があるのかなと感じております。
ところで、エシカルってどういう意味か分かりますか?
エシカルとは、「法律で決まっているわけではないけれど、良識的に考えるとこうだよね?」と多くの人が考える「社会的な模範」のことです。
特に最近は、環境保全や地域・社会への考慮といったニュアンスで捉えられることが多い概念です。それを実践できる身近な行動の1つが「エシカル消費」と言われています。
今日は、そんな今注目されているの「エシカル消費」について書いていきます。
エシカル消費の考え方
「『人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノ』を購入・消費する」ことがエシカル消費の定義です。
具体的に言うと
人・社会
●社会の悪(児童労働や労働採取)を助長しない
●社会の善(助けを必要とする人々を支援するなど)を促進する
環境
●自然環境を損なわない
●自然環境が良くなる
地域
●地域社会、地域経済を損なわない
●地域社会、地域経済を応援する
簡単にできるエシカル消費
●オーガニック製品や食品を消費する。
これらは化学成分を使用せずに自然由来の原材料から作られ、環境に配慮された製品です。
多くの化粧品で使用されている化学成分の中には、肌に吸収されることにより健康に悪影響を及ぼすものもあり、排水を通じて海に流れ出た成分が自然界に戻され環境に悪影響を及ぼすこともあります。
また無農薬栽培は、生産者の健康を守ることにもつながります。
●規格外商品やリユース・リサイクル商品の消費
環境への負荷が小さい商品を選ぶ(グリーン購入)
エコ商品やリサイクル製品を購入する
ごみを分別する
ものを長く大切に使う
正直エシカル消費をしなくても僕たちは生きていけます。
ただ、商品を買うことで誰かの助けになったり、自然環境を損なわない取り組みなど様々なな支援ができます。
僕は引き続き助けを必要とする人や自然環境を支援していくエシカル消費を続けていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![福井挙](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157102275/profile_ece730ffaaedbe39f84035208fe34aa1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)