こども食堂訪問② @上目黒こどもば
TFT-UTは、先日の『まると食堂』さんへの訪問に引き続き、前回とは異なる4名のメンバーが2名ずつ、8/23と8/29の『こどもば』さんの活動にボランティアとして参加しました。
この記事は、その時の活動報告になります!
1.『こどもば』さんについて
こどもばさんは、こどもの居場所づくりを考えるNPO法人の団体です。
地域の施設などで定期的に「こども食堂」や「みんなの食堂」などを開催しており、こどもから大人まで、地域の幅広い世代の人々の集まる交流の場となっています。
食材を提供してくださるお店や地域の方々や、場所を提供してくださる地域組織の方々など、地域からの協力のもと成り立っているそうです。
2.活動報告
①《8/23》
メニュー
・オムナポリタンスパゲティ
・かきたまスープ
9:30 集合
こどもばを運営されている大人のスタッフの方々と、小学校高学年から大学生まで約10名の学生ボランティアが集まり、スケジュールやメニュー、衛生管理について確認しました。特に衛生管理は徹底しており、そのおかげで食堂の安全安心な運営が成り立っているのだと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727411638-qNR8dcD7KGYZUH0vjgPinfQ5.png?width=1200)
10:00頃 調理開始
調理器具や食器などの煮沸消毒をしてから、調理が始まりました。かきたまスープの卵は、寄付されたものを使っていました。
今回参加したTFT-UTの2名は、こどもたちの対応を担当することになったため調理にはあまり関われませんでしたが、配膳の手伝いの際に調理室に戻ると美味しそうな料理が完成していました!
10:00~ こどもたちが続々と到着
事前に予約をされていた、小学校低学年から高学年までのこどもたちが続々と食堂に集まってきました。
サブテーマが「夏休みの宿題を終わらせよう」という回だったので、こどもたちは学校や塾の宿題を持ってきて、昼食の時間まで学生ボランティアたちと一緒に勉強をしました。
11:30~ 食事開始
スタッフとボランティアで配膳を終え、食事が始まりました。こどもたちが美味しそうに食べている姿がとても印象的でした。
また、こどもばでは、食後に自分が使った皿を洗うことがルールであるため、参加したこどもたちは自分たちで後片付けをしていました。ただ食事や遊びを楽しむだけの場ではなく、自分のやるべきことを自然と身に着けられる環境であることも印象に残りました。
昼食後は、こどもたちがおやつを作ったり、カードゲームや風船遊びなどをしたりしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727411458-TxDGC7FekvAYWadZt1zNREgp.png?width=1200)
ボランティアの私たちにもおすそ分けしてくれました!
15:00頃 活動終了
こどもたちの帰りを見届け、部屋の後片付けをして活動終了となりました。
感想
今回、ボランティアとして初めてこども食堂へ参加しましたが、美味しそうに料理を食べてくれたり、楽しそうに話をしてくれたりするこどもたちの姿を見て、参加してよかったと思いました。また、こどもばさんは、事前の準備と徹底した衛生管理に加え、気さくなスタッフの方々がつくるアットホームな雰囲気によって、こどもたちが安心して楽しく過ごせる場になっていました。こどもばさん、貴重な経験をありがとうございました。機会があれば、今後もボランティアにうかがいたいです!
②《8/29》
こどもばを運営されている大人の方3名と、小6〜大学生まで幅広い年齢層のボランティアスタッフ8名ほどで夕食(合計64食)の調理を行いました。
メニュー
・白ごはん
・スパニッシュオムレツ
・キャベツの塩昆布和え
・ナスと小松菜としめじのスープ
・ミニパン数種類(デザート)
15:30 集合
こどもばの運営理念や衛生管理に関する注意点についてのお話を聞きました。こどもばは子供だけでなく大人も利用することができ、地域の人々が食事の時間を通してつながる交流の場となっているようです。また、厳しい衛生管理の元で安心安全な調理が行われていました。
16:00頃 調理開始
米を洗ったり野菜を切ったり卵を割って溶いたりと、班ごとに分担して作業を進めました。 白米は大きな釜2つで合計11合炊きました。スパニッシュオムレツは具材を入れた卵液をバッターに流し入れ、オーブンで焼きました。副菜は茹でキャベツにごま油と塩昆布を加えて和えたものです。汁物は細かく切ったナス、小松菜、しめじを入れたコンソメ風味のスープです。
18:00頃 食事開始
前半と後半の2組に分かれてお客様が来ます。子供達の年齢層は1歳くらいの幼児から小学校低学年まで様々で、親子連れで来ている人が多かったです。 食べ終わった子供達が遊べるスペースもありました。 ひと家族につきバナナと白米を一袋ずつ持ち帰ることができ、特に白米を喜んでもらっている大人の方が沢山いました。 バナナはDoll、デザートのパンは近所のパン屋からの寄付だそうです。子ども食堂の運営は色々なお店からの協力のおかげで成り立っていました。
20:00頃 片付け
沢山の食器や大きな鍋をみんなで協力して洗いました。調理台や食事をする和室も綺麗に掃除して、活動終了となりました。
感想
初めて子ども食堂のボランティアに参加したので、最初は不安もありましたが、優しい大人の運営スタッフの方のおかげで楽しく調理を行うことができました。作る分量がとても多く、膨大な量の野菜を切ったり、大きくて重い鍋のスープをかき混ぜたりなど、普段家で料理する時との規模の違いが大変でした。ですが、美味しく食べている親子の笑顔を見てやりがいを感じました。ぜひまたボランティアに参加して、次は子供達ともっと触れ合いたいです。
ボランティアを快く受け入れてくださった『こどもば』さん、ありがとうございました。