見出し画像

<DISCORDコミュニティ>KINDLE出版 読者・ユーザー会【出版依頼も受けます】

先に結論【Discord Community】

以下のような【クリニック院長ドクターのためのコミュニケーションIT基礎講座  5000字シンデレラシリーズ】に関するDISCORD COMMUNITYを作成しましたので、質問や提案のある方はご参加ください。しかし、まずはα版ですのでその点ご了承下さい




【問題解決の場】
基本はUSER間の問題解決の場という設定です。私は基本的には参加するかもしれないというスタンスで、できるだけコメントをしたくてもしないように心がけます。(しかし、はじめは参加USERが少ないので 私がケアをしますがUSER数が増えていけば答えないように努力します。)

というのはこの出版の目的というのは自分で試行錯誤してできるようになることですので答えを提供してしまうと成長の機会を失ってしまうのでからです。

【新しいため息解決のKINDLE出版依頼】
クリニックでのIT関連のため息がある場合に「こんな内容でKINDLE出版してほしい」という出版内容を提案して頂く。

そのクリニックだけに個別化されすぎた内容でなく、多くのクリニックの役に立ちそうな場合には検討させていただきますのでどんどんご提案ください。
*オプション:ご希望によっては共著という形での出版。KINDLE出版の練習とともにご提案も可能です)

【企業・団体様のサービスや製品紹介などのタイアップ出版】
医療業界やクリニックに製品やサービスを提供されている企業や団体様が私にレポートや改善策案をご希望の場合 KINDLE出版という形でのOUTPUTをさせて頂くことも前向きに行っていこうと思っております。
*オプション:ご希望によっては共著という形での出版。または出版を伴わないコンサルティングという形でもお受けすることは可能です)


きっかけはY先生とのHANDS ONからの学び

先日Y先生とのZAPIERに関するWEB上でのHANDS ONでお互いにわからない部分が異なることに気付かされ非常に勉強になりました。

先日Y先生に言われたのは「そんなことまでしてやる先生は多くな。 お金で解決、または最初から諦める先生が多いはず」と言われました。

できるだけKINDLE出版では使いやすいサービスについてSTEPbySTEPで画面キャプチャをして追いかけやすいようにはしているつもりでした。

しかし、それでもITについて基本的な知見がまだない先生だと、その読んでいる1巻だけは解決できず他の巻も参考に孫引きしながらしないとできない状況であることに気づかされました。

私は趣味で試行錯誤をしていますが そこまでされる方は少ないんだろなーと。

やはり、思いの外読んでいただいているので

改めてKINDLE出版のレポートを見ると1年間で数百冊は読まれているようなので 想定していたよりも読んでいただいている先生も多いようです(もしかしたら少数の先生が多くのKINDLE本を読んでいただいているのかもしれませんが、、)

そのような読者の方々に出来るようになって頂きたいと思って出しているので、Y先生のように苦しんでおられる先生が出ていては申し訳ないなーと思いました。 
それにIT系のサービスはUPDATEが行われ 出版した当初とは見た目も使用感も変わっている可能性もあるのでそのあたり「ここができなくなってきています!」みたいなFEEDBACKやUSER間での解決をして頂ければと思いますので

KINDLE出版の内容の講義受け付けます


こういった気付きをいただき、KINDLE読んでもよくわからない!という方はWEB上のHANDS ON講義依頼を受けさせていただきますのでご用命下さい それもDISCORD経由で
DISCORD COMMUNITYに入る練習をしてもらうために


DISCORDとは?


「DISCORDって知らないんですけどーー」という方が多いかもしれません、そんな先生にGEMINI Deep Reseachで資料を作ってもらいました


*Deep Researchについては記事を最近書いております


今日はここまで




NYAUWの活動リンク



KINDLE出版








いいなと思ったら応援しよう!

teyede1972
よろしければサポートお願いします。 NYAUWの活動は現在マネタイズを考えずに意義のみを追求するフェーズです。 ニッチな分野のやせ我慢プロジェクトですので お気持ちだけでも嬉しいです。