![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81500002/rectangle_large_type_2_2cf73479f01151bd86b069dfe3e0f45c.png?width=1200)
歯科の先生から勉強させてもらいました(リコールハガキからスマホスタンプへ!)
歯科と医科でこれだけ違うのか!と
次回診察
患者さんの予約リマインダーについて自分なりに以前から考えていました。当院は2ヶ月先までしか予約を取れないため診察間隔が長くて良い慢性疾患の場合にはどうしても患者さんも忘れがちです。これは患者さんにとっても良くないですし、クリニックとしてもあの患者さん大丈夫かなという不安もあります。
1-次回の予約を6ヶ月後でも1年後でもとってしまう
2-忘れないように診察間隔を短くする
3-来ていない患者さんには連絡をする
が3大メジャー方法だと思うのですが
1-次回の予約を6ヶ月後でも1年後でも取ってしまう
これは自分自身6ヶ月や1年後の予定はわかりませんし、急性疾患であれば別ですが 慢性疾患や経過観察疾患の場合には「この日に来てね」は自分自身も言われたら嫌なので 患者さんにもそのように言いたくないのです。 それに診察する医師としても自分自身が病気になっているかもしれないし6ヶ月後や1年後の予定まではわからないので2ヶ月後先までにしているのです
2-忘れないように診察間隔を短くする
これも短期記憶が保持されているくらいの間隔で受診を促すというのはたしかに一つの方法でしょう。 しかし、医療提供者である私がそこまでの診察間隔が必要ないと思っているのに 必要以上の短い診察間隔で頻度を上げるのは 患者さんの負担も増え かつ保険診療であれば社会のリソースの無駄遣いしていることにもなります。そしてやはり何より 自分自身がそんな対応をされれば嫌なので患者さんにもそんなことはしたくないのです
3-来ていない患者さんには連絡をする
これが一番理想的です。患者さんにもアピールになりますし クリニック側としても精一杯やるべきだというのもわかります。しかし、Theoretically Possible, but Practically Impossible(理屈上は可能ですが 実際には難しい)と思います。特に疾患や診察間隔などを場合分けして連絡をするのはそういったことをしている医療機関はあったとしても 全部の医療機関にその努力を求めるのは現実的では無いと思っていました。
☆☆しかし、歯科の先生はされていました!!
そういったことで患者さんにも手間のご負担をしていただくということでの設計を以前から考えていました。しかし、GOOGLEカレンダーに登録するというのはなかなかしてくれませんので 一部仕組みを提供してあとは「患者さん、お願いします!」と。しかし、それでもまだハードルが高いのでということで今回のツールを開発することになりました
そうやって考えているときに「あれ? 歯科の先生からリマインドハガキきているな?」と 私のばあいは 思い立ったときに歯石を取ってもらいにいいくのですが 特定のところではなく 色々なクリニックの工夫を見たいので色々な歯科に飛び込みでいくのですが 結構な比率で3-6ヶ月後にハガキが来ます。
医科でリマインドハガキ出しているという先生はほぼ聞かないので(自費診療の分野は異なるかもしれませんが) そういった意味で歯科とは異なるんですね。
リコールはがき
調べてみるとリコールはがきと言うんですね!
歯科の電子カルテにはそのハガキの印刷機能がついていたり、 スタッフの皆さんとそれを書くのがROTUINEの業務になっていたり。 患者さんに宛名を書いてもらったりする工夫をしていたり。
コロナで一時的にリコーリハガキの停止しているのでメルマガやLINEでの通知に切り替えたりしているところもありました。 しかし、リコールはがきによるリマインドが歯科では一般的なのは驚きでした。やはりそれは競争も激しいというのと 患者さんのケアを考えての事だと思います。
こんな記事も
業者さんのページなので割り引いて考える必要がありますが【リコールはがきのリピート率が軒並み低下している要因 】という記事の中に「リコールはがきによるリピート率の全国平均は10%前後という極めて低い水準である」という記載がありました。
これは母集団の問題もあるかとおもいますが、歯のメンテナンスの意識が高くない患者さんにどれだけ送っても響かないと思います。リマインダーやリコールハガキが必要なのは 来たいけど忘れちゃうという層です。そういった患者さんは少しの手間ならお手伝い頂けるかと思います
歯科の先生ぜひ!
そういった方に今回のスマホスタンプでリマインドを!これはLINEという多くの患者さんが利用のアプリ上でスタンプを押すことによってリマインド設定が簡単にできるのです。
当院の場合 次回診察の1ヶ月前に「予約取っていない方は予約とってくださいねー」と通知がLINEで行くのです。 これは受付スタッフの手間は何もかかりません スタンプを受付に置いておくだけで 来たい患者さんに自分でやってもらうと あとはインストラクションなどは院内のテレビで流すだけですので
スタンプが実際どんな感じなのか見たいという方は お越しになれる方であればぜひクリニック(東京都杉並区阿佐ヶ谷)にまで見に来てください。(メッセンジャーかメールで連絡くださいね)
いいなと思ったら応援しよう!
![teyede1972](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59565698/profile_c9d4cb44570b9cb61f95e1ddae326353.png?width=600&crop=1:1,smart)