![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93804692/rectangle_large_type_2_40398d75a7d585853d5d39f9bad57bb5.png?width=1200)
名刺に乗せるQR作成ツール
問い合わせがありました
頂いた診療情報提供書や受診報告書などの文書の多くは最近は電子カルテでデジタルデータとして作成されています。 しかし、デジタルデータが紙に印刷された瞬間それは偽デジタル(アナログ)になってしまうということを書かせて頂きました。 (コピーによる二次利用が出来るというものをデジタルの定義とすると)
そして
・名刺にQRコードを印刷
・名刺サイトのリンクに行くためのNFCステッカー
について書かせていただいたところ
QRってどうやって作るんですか?
と質問がありました。WEBでいろいろQRサイトの作成サイトがありますのでGOOGLE検索で良いのですが 以前作っていたお道具箱がありますので 下記のサイトをお使い下さい(画像をクリックして下さい)
![](https://assets.st-note.com/img/1671629587698-UiUSC4vHkx.jpg?width=1200)
ここで
・メールアドレス
・MESSENGERアドレス
・ウェブページ
・電話番号
をQRに出来るお道具箱がありますので ご使用下さい
![](https://assets.st-note.com/img/1671629159928-n1P7TEk4NL.png?width=1200)
老眼がきっかけで名刺サイトを
名刺については
にありますように 私は自分の名刺サイトを作っています。 そしてそのデジタル情報を載せたサイトをまた印刷して 読み取ってもらうのは無駄なので そのサイトを簡単にスキャンできる方法がないかと考えたのがNFC(SUICAやフェリカみたいなもの)です
もちろん紙の名刺というのは相手の名前・肩書・連絡先などの一覧性が良いのでそれはそれで残して そこにNFCシールを貼っているのです。
QRはメールアドレス入力の手間が省けるようにしています 老眼で名刺のアドレスが僕自身見えないということが多いので それの対応策として思いつきました
今日はここまで
いいなと思ったら応援しよう!
![teyede1972](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59565698/profile_c9d4cb44570b9cb61f95e1ddae326353.png?width=600&crop=1:1,smart)