
「近くて遠い」院内連絡③【1つ目のボタンを完成】(Kindle101巻)
今回はこの101巻の解説です
1つ目のボタンを完成ボタンのデザイン
99巻100巻と準備してきました。今回は
①(手動)Bubble上のボタンを押す
②(自動)Bubbleに埋め込んだZAPIERからの出向者(WEBHOOK)がZAPIERに対して「ボタン押されてメッセージ含んでいるよ」と発信
③(自動)ZAPIERが「OKわかった」と認識(ZAPIERのTRIGGERとなる)
④(自動)ZAPIERがPUSHBULLETに「診察室からメッセージあるよ」と通知を出す
という一連の流れを実装することまで完成させました。
大切なことは先生が診察室ですることが単にBubbleのボタンを押すことであとは全部自動化できるのです。
(再掲)全国の医療機関で同じ悩み【ため息】
院長「お~い!〇〇さん来て~」
〇〇さん「こっちだって忙しいんです! 終わったら行きます(プンプンッ)」
これはクリニックだけでなく、いろんな職場の課題【ため息】だと思います。
クリニックという人的リソースも限られた中でスタッフの皆さんが色々な業務を忙しくこなしておられます。クリニックの最終的な目標は患者さんをできるだけお待たせすることなくお帰りいただくことなのですが、様々なイレギュラーなことが起こるのです。
日本の医療のシステム上、患者さんは医師の診察室を通らなくてはならないのですが、ここの診察室のリソースが一番のボトルネックになっております。
ですので院長先生はできるだけ次の指示などを早目にスタッフの方々に伝えたいと思っているはずです。
そこで出てくるのが「おーい、〇〇さーん、ちょっと来てくださ~い!」という院長からの呼びかけです。
こんなに「近くにいるのにすぐには来れない、つまり【近くて遠い】スタッフに対する院内連絡について解決方法は無いでしょうか?
(再掲)今回実装したいこと
・すぐに伝わる
・実際にスタッフに診察室に来てほしいのか?(双方向コミュニケーションが必要)
・とにかく一方向で伝えるだけOKなのか?
*しかし、単なるチャイムでは内容がわからないので通知内容がわかる1方向通知
というものです。以前のKINDLE出版(64,65巻)でFlic2やStreamDeckを使った解決策を書かせていただきました。
Kindle64巻(Stream Deck版)
KIndle65巻(Flic2版)
しかし、Flic2やStream Deckは結構高価なため皆さん導入を躊躇されてしまうかと思います。そこでそういったハードを使うことなく同機能を実装したいということで書かせていただきます。今回はこの3つのサービスを組み合わせて実装していきます。
*Bubble(https://bubble.io)
*ZAPIER(https://zapier.com)
*Pushbullet(https://www.pushbullet.com)
今日はここまで
NYAUWの活動リンクまとめ
いいなと思ったら応援しよう!
