![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93197051/rectangle_large_type_2_34fa32a1a3a5644fe20bdbad08c40afd.png?width=1200)
Photo by
heso
【アンケートお願いします】⑫クリニックの後ろ向き研究に特化した倫理委員会設立の可能性⑫
クリニックの先生にアンケートのお願い
このリンクでアンケートお答えいただけると嬉しいです
倫理委員会についてのため息を書かせていただいておりました
最近身近な先生がご自身の治療について世に発信していきたいとのことで頑張ろうとされていますが 倫理委員会を自院ではお持ちでなく他のクリニックに依頼しても断れるということが重なっているということです。この記事にありますように
【日本には倫理委員会が2,000〜3,000もありますが、これはアメリカの2倍、韓国の7〜8倍、そしてフランスの約40倍という数です。】とあるので こういったところにお願いすればいいじゃんとなります。しかし、お願いしても断れるということがあるのです。しかし、だからといってすべてのクリニックが倫理委員会をつくるというのは現実的では無いのです。
人づてで頼んでも「出来るんですが、、、、、、、」という態度を一度取られると その先生のSTUDY MINDは今後続かないことになってしまうのです。そういって開業医の先生方の知見が外に出なく事が怖いなーと思っております。
なぜなら日本の総医療機関のうち医科だけだと92% 医科と歯科を合わせると95%がクリニックなんです。
アンケートのお願い
現時点はありえない夢物語かもしれませんが、まずはハードルの低い後ろ向き研究の倫理委員会から適切&簡便に承認できるシステムを構築できればなーと(大切なのは簡単というと審査も簡単と思われるかもしれませんが 審査は適切にです 自院のIRBよりも外部のRCEのほうが忖度が発生しないので 良いかも という考え方も成り立ちます)
一緒に議論参加してもいいよという倫理委員会に関係したことがある方、医師や弁護士、治験会社、製薬企業などの方々の連絡お待ちしています
(メッセンジャーかメール tokyoeyeasagaya@hotmail.comで)
いいなと思ったら応援しよう!
![teyede1972](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59565698/profile_c9d4cb44570b9cb61f95e1ddae326353.png?width=600&crop=1:1,smart)