見出し画像

プロフィール (Rev.2)

私のプロフィールを記載します。

【学歴】
大学院(修士) 電気系卒

【現在の仕事】
電力及び電気関連の会社に勤務

【保有資格】
・第1種電気主任技術者 (第3種から順に第2種、第1種を取得)
・エネルギー管理士(電気) ※2024年度取得
・危険物取扱者 乙種第4類

【今後、noteへ投稿していくこと】
 仕事や資格勉強などで得た経験や感じたことを整理するために、この場を開設しました。また、私の発信する内容が、少しでも皆さんの知識やノウハウの向上に役立てば幸いです。


【大学卒業~現在の会社まで】
 大学では「半導体」について研究していました。就職を考える際に現在の研究内容をそのまま仕事にするかどうか迷い、最終的に異なる分野の会社へ就職しました。
 入社後、電気系の大学を卒業したことから、とりあえず何か資格を取得しようと考え、電験3種の勉強を始めました。電験3種の理論科目では、大学で学んだ電磁気学や電気回路、電子回路の知識が役立ちました。特に、バイポーラトランジスタやMOS、オペアンプなどの電子回路に関する内容は、大学の研究で学んだものであり、大いに得点源となりました。しかし、その他の電力、機械、法規の3科目については全くの初学であったため、勉強に苦労しました。
 電験3種に合格した後、次のステップとして電験2種に挑戦し、最終的には電験1種にも合格しました。入社時は電験1種や2種について考えたことはありませんでした。今振り返ると、電験の勉強を始め、電験3種で終わらず次へと挑戦したことがとても良かったと感じています。

電験の取得過程
電気主任技術者の免状



Rev.1  2024年9月18日

 2024年度の試験にて、 エネルギー管理士(電気)に合格しました。勉強期間は2月頃~試験日の8月上旬までの約半年間です。エネルギー管理士の試験内容は電験の内容と重複している部分が多々あります。そのため、約半年間の勉強で4課目(Ⅰエネルギー総合管理及び法令・Ⅱ電気の基礎・Ⅲ電気設備及び機器・Ⅳ電力応用)とも6割以上の得点で合格できました。
 今後、エネルギー管理士についてnoteに投稿予定です。

エネルギー管理士(電気) 合格証


Rev.2  2024年11月23日

 エネルギー管理士の免状が届きました。エネルギー管理士を受験しての所感・使用した参考書などについて、noteへ投稿しています。

エネルギー管理士 免状

いいなと思ったら応援しよう!

ジェイ
よろしければサポートお願いします!