![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166272604/rectangle_large_type_2_852441f245b73c95131c3388dbe70ed4.png?width=1200)
もしも透明人間になれたら? (こどもてつがく 低学年)
ゲスト:きんちゃん(桝形公也先生)
今回のこどもてつがく対話は、大阪から来たゲストと初めて参加するスタッフがいたため、自己紹介から行いました。
自己紹介が終わったら、カラフルな針金モールを使って、皆で指輪作りをしました。
嫌だー、という声も聞こえましたが、始まるとなんだかんだみんな真剣。大人たちも真剣。
お母さんの分も作っていい??お姉ちゃんの分も作る!!とみんな何個か作っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734532300-gfmAKEQh2NBOR96i3t7ponlG.jpg?width=1200)
「もしも透明人間になったら何をする??」
みんなが作ったこの指輪をつけると、付けている間だけ透明人間になれるとしたら、みんなは何をしたい?
いつもいじわるしてくる先生にいたずらしたい!
キャラクターの人形を盗みたい
お金とかも盗みたい
ママが見ていないうちに掃除して驚かせる!
お姫様のお城に行きたい
大人にも聞いてみましょう。
テレビに出て、カメラに向か手を振ってみようかな。
すごく近くで動画を撮りたい。
本屋さんで好きなだけ漫画が読めるな。
遊園地にタダで入って遊べるよ!
皆思い思いに、やってみたいことを発言しました。
バレたら怒られるよ、指輪が途中で外れたら大変!など、
意外と心配する意見もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734532253-8AxMdiYKt4aSjXp5hnQ1PHmL.jpg?width=1200)
「もしも透明人間になったら何をするべきだと思う?」
次の質問はもしも透明人間になったら何をしたほうがいい?というもの。
最初の質問との違いは分かる?と聞かれて悩む子供たちに、
本日のゲスト、きんちゃんから助け船が!
「最初の質問では皆、どちらかというと悪いことが多かったけど、、、悪い事はするべ・き・か・な?」
すると、大きい声で「うん」と返事が聞こえました。
どうやら人形を盗んだら売って、お金がいっぱい手に入るからだそうです。
なるほど、自分にとってはいい事だという考え方もあるのか。
「でも勝手に盗んだもの売ったらダメやし」
とすぐ反論が出ました。
「じゃあお金を盗んじゃえばいい」
「そしたら、車も買えるよ」「じゃあ初めから車盗んだほうがいいよ」
という声も。
人形を盗んで売ってお金儲けをするよりも、初めからお金や車を盗んだほうが、早いもんね。
ではお金を盗むことはいい事?悪い事??と聞かれ、
「悪い事!!」
とハモる2人が。先ほどの、悪い事はするべき肯定派とは別の子供たちが答えました。
「お金を盗むのは悪い事、盗まれた人が困っちゃうから。」
「一生懸命ためたお金を盗むのは悲しむから悪い事。」
自分が何かをして、そのことで誰かが困ることは悪い事だそうです。
じゃあ、逆にいい事ってどういうこと?
「いい事をしたら褒められたり、お金がもらえるかもしれない。」
「いい事をしたら得になる、悪い事をしたらマイナスになる」
でも、お金を盗んだらいい事をしていなくても、自分にとってはお金が増えるという得になるけど、それはいい事になる?
とさらに問いかけます。
「いい事をすると褒められるし、いい気持ちが残るけど、悪い事をするともやもやの気持ちが残るからいい事をしたほうがいい」
どうやら、お金を盗むという悪い事をしているから、お金が増えても、もやもやする気持ちが残ってしまうようです。
「悪い事をしたらサンタさんからプレゼントをもらえなくなるよ」なんて意見も。
でも透明人間になったら、誰からも見えないから、いい事をしても褒めらえることもないよと言われると、
「いい事をするときは、指輪はいらない。」
と、、、、それを聞いて「なるほど」と、うなづく大人たち。
「誰かに見られることは自分のやることに関係している?」
いい事をするとき指輪はいらないということは、誰かに見られることで、自分の行動が変わるということなのでしょうか。
この問いは少し難しかったようで、大人たちからの意見やエピソードを聞くことで、子供たちは「誰かに見られて、バレたら怖いという気持ち」が自分のやることに関係しているのではいかと考えていました。
それでは、誰かに見られたりしなければ良いとか悪いとかないってこと?
「そんなことはない。誰も見ていなくても掃除をすることはいい事だけど、誰にも見られてなくても悪い事は悪い事。」
さっきは、褒められることがいい事って言ってたけど、褒められなくても掃除はいい事なのはどうして?と
「相手が喜ぶからいい事、いい気持ちになるから、褒められなくてもいい事になる。」
と答えてくれました。
それじゃあ、いい事はするべきだと思う?
「見つかったら捕まるからいい事をしたほうがいい」
じゃあ見つからなければ悪い事していい??
「ダメ!!」
どうして?
「誰も見ていなくても他の人に迷惑をかけたり、相手が困ったりするからやったらダメ!!」
困っている人を助けるために他の誰かのためにお金を盗むのはダメ?
お金を盗むはダメだけど、困っている人からは喜ばれるよ。
「自分のお金を渡せばいいじゃん」
「ちょっといいことだけど、でもやっぱりダメなんじゃない?」
ここで一旦まとめてみましょう。
皆が本当はやりたいことや、やってみたいことは、悪い事が多くて、
盗みたいし、いたずらしたい気持ちがありました。
けど、悪い事だからやらないほうがいいとも思っています。
でも、悪い事って何でしょうか。なぜ、いたずらしたい気持ちや盗むことが悪い事になるのでしょうか。
誰かに見られて、誰かに怒られるから悪い事なの??
どうやら「誰かが困るから、誰かの迷惑になる事」が悪い事と考えているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734532341-VplqnkAXtfsRJQ2du3D5Z1F9.jpg?width=1200)
「いい人と悪い人」
良い人ってどんな人?
「優しい人」 「思いやりのある人」
「優しくされた経験がある人」
では悪い人は?
「お金を盗む人」 「詐欺をする人」など
では、いい人が悪いことをすることはあり得る?
「あり得ない」ときっぱり。
「でも、いい事をするのに疲れたら悪い人になるかも。」
悪い人がいい事をすることもあり得ない?
「うん。」とこちらもきっぱり。
でも、悪い事をした人が捕まったら、反省していい事をするようになるそうです。
人は誰かにとっていい人でも、別の誰かにとっては悪い人になりえることもあると私は思っていましたが、子供たちはいい人と悪い人の線引きがしっかりされていました。いい事をすると疲れるという発想も面白いなと思いました。
「ルールは絶対」
こんなことがあったんだけど、、、とまた、きんちゃんが話してくれました。
娘さんと歩いていて、歩行者側が赤信号だったけど、車がほとんど通らない交差点だったので、車が来ないことを確認して、渡ろうと言ったら、娘さんに「だめ!」と言われたことがあるという内容でした。それを聞いた子供たちは、
「当たり前やろ」「絶対渡らん」
と、車がいなくても、渡っている間に車が来るかもしてないし、危ないし、信号は守るためにあるんだよ!と。今日一番の強めの発言。
じゃあ、無人島に信号機があったら赤信号でも渡らないの??と別の質問が。
「絶対渡らない」
と強めに答える2人と、小さい声で
「渡る」
とぼそっと答える1人。その小さい声を聞き逃さない大人たち。
「僕も渡る派です。」「大人は渡る派が多いよ。」
それに対して、
「信号機は人を守るためにあるから赤信号は絶対渡らない。」
「もしかしたら車が来てひかれるかもしれない。」
信号は人のためにあるのに、誰もいなかったら、信号が私たちのためになっていないんだから守る必要がないんじゃない?と言われても絶対ダメと言い切る2人。
自分しかいない学校の廊下は走る?と聞かれても、走ったらダメと譲らない2人。
どうやら神様が上から見ていて、悪い事すると罰があたるみたいです。
サンタさんも見ているから悪い事していたらプレゼントがもらえなくなるみたいです。
神様とサンタさんは友達かな、、、なんて新しい疑問も。
皆がサンタさんからプレゼントがもらえますように。