マガジンのカバー画像

こどもてつがく

26
運営しているクリエイター

記事一覧

金魚鉢方式!! 「学校はなぜ行くのか?」&「本をなぜ作るのか?」(こどもてつがく 高…

新たな哲学対話に挑戦!!今年のこども哲学もいよいよ折り返しに差し掛かりました。 ということ…

てつがく屋
3か月前
8

「なんでみんなウンコで笑うの?」(こどもてつがく 低学年)

立ち込める暗雲……ホワイトボードにうんこが描かれています。子どもたちの仕業かと思いきや、…

てつがく屋
3か月前
8

いつでもだれよりも、したいことができるのはどの人? (こどもてつがく低学年)

こどものような大人たちが乱入もともと登録人数が少なめな低学年。 今日はお盆ということもあ…

てつがく屋
5か月前
4

ペットって何? 野良とペット何が違う? (こどもてつがく 高学年)

高学年はいつものようにアイスブレイクとして、コミュニティボールをなるべく早くまわす遊びと…

てつがく屋
5か月前
6

問いを立てる特訓!! (こどもてつがく高学年)

ソクラテスについて学んでみよう 高学年の部も集まりはゆっくりでした。夏休みの初日はそんな…

てつがく屋
6か月前
6

大きく育っていくのはどれ? (こどもてつがく低学年)

育ち盛りのこども達が「育つ」について考える!   今日は夏休み初日。厳しい季節でありながら…

てつがく屋
6か月前
3

正しいことを知っている人は、正しいことをする? (こどもてつがく 高学年)

コミュニティボールを使ったアイスブレイク みんなで集まるのはこれで3回め。 まずはちょっとした遊びから始めます。 コミュニティボールを名前を呼びながら、投げて渡します。 ルールは ・隣の人には渡さない ・同じ人には渡さないよう、覚えておく 時間を測って、できるだけ短い時間でみんなに回るように。ボールを楽しく投げあいながら、お互いの名前も少しずつ覚えて行きます。 1回めは、1分17秒、記録を塗り替えようと気合を入れて臨んだ2回めは、なぜか1分19秒……。 高学年は人数

自然といちばん関係があるのはどれ?  (こどもてつがく 低学年)

集中するためのちょっとした儀式 「みんなが普段考えてることって、どんなこと?」 集まった…

てつがく屋
7か月前
6

こどもてつがく低学年 こころをぎゅっとするってどういうこと?

R6年度こどもてつがく低学年5月25日 初回の人見知りが溶けてしまったのか、2回目となった今…

てつがく屋
7か月前
4

こどもてつがく 「私/あなた」は何者なのか?

R6年度こどもてつがく高学年4月スタート! 新年度になり、小学校5年生から6年生までの18名が集…

てつがく屋
9か月前
16

なぜ人形はしゃべらないのか?

日 時:2023年10月28日(土)10:00〜11:30 場 所:飯山総合学習センター 参 加 者:5名(…

3

これまでの研究や理論は本当にあっているの?

こどもてつがく高学年10月 文 サブファシリ 高校一年 松井康太朗 みんなで議論する問いを…

2

植物と人間はどう違う?

2023/10/15  こども哲学高学年レポート 「🌲植物と人間はどう違う?🌲」 【哲学するという…

4

R5年度 こどもてつがく低学年初回

R5年度 こどもてつがく低学年初回の4月1日を迎えました。 全員で9名の子どもたちです。 そのうち新しいメンバーも参加されています。 初回は、自己紹介にとても時間をかけました。 一人づつ自己紹介をしながら2種類の毛糸を巻いていきます。 毛糸の塊は、別の子たちがそれぞれにもち、毛糸を棒状の板に巻いていくのを手伝う仕組みです。糸を通して、繋がっているわけですね。 今ハマっているのもは? 好きなお菓子は? 子どもたちの個性や共通の好みや趣味も見つかったり、自分と似た子を見