見出し画像

外観写真を美しく見せるコツ

このマガジンは建築士である私が、どのような考えで建築写真を撮っているかご紹介するものとなっています。
クライアントである建築士が欲しい建築写真のポイントのヒントになればと考えています。

今回は外観写真の話。

1.外観写真を撮る下準備

建築写真の依頼を受けた時に、クライアントである建築士に必ず図面を送ってもらいます。
日頃建築士として図面を描く側の仕事をしているため、図面を読んで空間を事前に把握できるのが私の売りの一つでもありますが、誰でも外観写真を上手く撮れるようになるために図面で確認すべき項目をお伝えします。
まず美しい外観写真は、順光よりの測光で建物の立体感が出る影が落ちていて、背景の空が青い状態が好まれます。
その状態を予測するために図面で確認すべき情報は、住所と方位です。
当たり前のことですが、この当たり前のことから調査、分析してベストなタイミングで撮影してこそ美しい外観写真が撮影できます。
まず住所から、Googleのストリートビューを用いて近隣の建物の状況を確認します。
建物の高さ(何階建て)、離隔距離を確認し、撮影予定時刻を想定します。
撮影したい外観が東向きなら午前、南向きなら正午、西向きなら午後となりますが、そこから更に何月の撮影かというところから太陽高度を調べます。
太陽高度は、夏至の南中時が78度、冬至が32度、春分秋分が55度となっており、それぞれの日時で角度が変わります。
太陽高度が低く、太陽の位置と被る建物の高さが高い場合、被写体である建物に太陽光が差さないことになるので、美しい状態では撮影できないことになります。
撮影前に住所と方位から近隣状況を確認し、太陽高度を測定し、ベストな撮影時間がいつなのか予測することで、現場に行ったはいいけど条件が悪くて撮影できないといったリスクを回避します。

2.使用するレンズ

建築写真と言えば広角レンズというイメージですが、それは被写体との距離がとれない内観の話、または首都圏の高層ビルの場合です。
地方で住宅の外観を撮る場合が多い私は、標準域のレンズ(24-70mm)を使うようにしています。
理由は、人の目で見た時とのイメージの齟齬を無くすためです。
人の目で鮮明に見えている部分はおおよそ50mmのレンズで見ていると言われており、この画角に近いもので見る建物のプロポーションが一番しっくりくるという風に考えられます。

広角だとパースが効きすぎて間延びするし、望遠だと圧縮効果で潰れた印象に見えたりします。
内観では被写体となる空間との離隔がとれないため広角レンズを用いますが、外観の場合は離隔がとれる場合が多く、標準域のレンズでも十分に対応可能です。

3.視点の高さをどうするか

画像1

同じ建物で2種類の写真があります。
どちらの方が建築写真っぽいでしょうか。
おそらく左側と答える方が多いと思います。
その理由は静的なイメージ、落ち着いた佇まい、垂直水平というのが建築写真が持つイメージであり、そのイメージに近い写真が好まれるからと考えれらます。
右の写真はローアングルから見上げており、上に尖っていて、垂直水平はとれていないため、静的なイメージを受けません。
左の写真は垂直水平がとれていて、構図としても空と陸が二分割で、陸の半分ぐらいの位置に建物の中心がくるような高さにカメラを構えているため、落ち着いた佇まいが際立っています。
この違いはカメラを構える高さと、構図取りにおいて建物の重心をどこに置くかによって印象が異なります。
空の面積が少ないと窮屈な感じがしますし、逆に大きすぎると間延びして見えます。
一般的な写真の構図の作り方における、三分割構図や二分割構図を意識して撮ることがオススメです。

4.青空をより青く撮る

青空をより青く、なおかつガラスの映り込みを軽減するためにPLフィルターを用いることがあります。
PLフィルターはPolarized Lightの略で偏光という意味です。
不要な光の反射を除去する効果があり、風景写真では水面の水鏡の効果を強めたり、逆に抑えたりすることに用います。

PLフィルターを建築写真で用いることで、ガラス面への映り込みを軽減できると共に、青空をより鮮明に写すこともできます。

画像2

(PLフィルターを使っていない写真)

画像3

(PLフィルターを使った写真)
空の青色や右奥の緑の発色の違いがあることに気付かないでしょうか。
写真を撮らない人には微妙な差で分からないかもしれませんが、この微妙な違いを詰めていくことで写真の印象はグッと変化していきます。
ちなみにPLフィルターなしの場合は、ガラス面にカメラの三脚や撮影している私の姿が鮮明に写ってしまったため、扉を開けて撮影しました。
その後、PLフィルターを装着して撮影することでガラス面への映り込みが軽減でき、三脚などもレタッチ無しでも目立たないまでに仕上げることができました。
気象条件、光の向き等、適材適所ではありますが、PLフィルターをカバンに入れておくことで現場での対応力は変化します。

5.まとめ

・住所と方位から近隣状況と太陽高度を把握する
・標準域のレンズで人の目に近い印象で写す
・落ち着いた印象になるような構図をとる
・PLフィルターという選択肢もある

以上、私が外観撮影で気にしていることです。

ちなみに、私の撮影実績はポートフォリオサイトからご覧いただけます。


建築と写真で素敵な生活のサポートをしたい