DSC_7199のコピー

リノベ暮らし8ヶ月で気付いたこと

築48年の戸建て住宅をリノベして暮らし始めて8ヶ月、寒い冬を越し、猛暑の夏を越し、これから秋へと移り変わっていきます。
正直言って、この暮らしは実験的な取り組みでした。
想像以上に良かったこと、楽観視しすぎて見落としていたこと、両方ともありました。
そんなことをいくつか紹介します。
どんな住まいかは、こちらのnoteにbefore-afterの写真を掲載しています。

1.良かったこと:予想以上の断熱性能で快適

無断熱の住まいをスケルトンにし、Heat20G2基準(Ua値0.46)相当の断熱性能になるように断熱補強をしました。
専門用語だと難しいので、だいたい冬に室温が13度以下にならないくらいの温かさです。
一番寒い1月の最低気温が0度ぐらいなので、外は冬、室内は秋ぐらいといったイメージで、温かいことがイメージできるかなと思います。

Heat20G2基準
冬場の間欠暖房時に最低の体感温度が概ね13度を下回らない。
冬期間に体感温度が15度未満になる割合が15%(1 ヶ月に4.5 日間)

そんな環境を維持するのに、LDK、寝室、水廻りの合計35帖を14帖用のエアコン1台で空調しています。
部屋の広さに対して小さい容量のエアコンを入れていますが、冬は22度ぐらい、夏は27度ぐらいを維持していて快適でした。
これも高い断熱性能のおかげです。
そして気になる電気代がこちら。

建物燃費ナビというソフトを用いて事前にシミュレーションしておいたものと、実際に暮らし始めてからの電気代を表にしました。
今のところシミュレーション結果よりも安い水準を保っているので、秋の残暑が厳しくない限り、年間光熱費(オール電化なので電気代)12万円、上下水道料金を合わせても年間のランニングコストは20万円以下になる計算です。
特別な我慢はせず、なんなら8月は暑すぎて24時間エアコンを運転しっ放しの運用でこの結果なので、本当に快適です。

2.良かったこと:リノベを知ってもらう機会を創出できた

この住まいは実験的な取り組みと考えていましたが、それは住人としてではなく建築士としてもチャレンジでした。
リノベーションでもおしゃれで、快適な暮らしができて、方法によっては新築よりもリーズナブルにもできるということを知ってもらうチャレンジでした。
結果的に解体現場の見学会からスタートし、完成内見会まで計6回見学会をし、毎回10組以上のお客さんに見学してもらえました。
完成内見会では3日間で40組のお客さんに来場していただき、勤め先では過去最大イベントにすることができました。
その後もオーナー見学会という形で半年程公開し、完全予約制ながら10組のお客さんに来ていただきました。
外壁が昔のままなので、玄関を開けた瞬間から内外のギャップに驚く方が多く、古くても直せば十分に暮らせるというポジティブなイメージを抱いていただけたみたいです。
新築住宅の展示場は沢山ありますが、リノベーション住宅が見学できる機会はまだまだ少ないので、少しでもリノベーションの認知度向上に協力できたのかなと思います。
またリノベーションをきっかけに私個人にも興味を持っていただくことも起き始めていて、リノベーション経験を話してほしいという講演依頼を受けるようにもなりました。
経営者でもなければ、会社の代表でもない、なんなら役職もついていないですが、そんな私の考えや取り組みに共感してくれて本当に嬉しく思っています。

3.失敗したこと:断熱エリア外ってことをうっかり忘れる

コスト削減のために、主に暮らすエリアのみを断熱補強して、玄関やホール、2階の和室を断熱エリア外にしました。
断熱エリア外はほぼ外気なので、うっかり対策を忘れて玄関収納の靴にカビが生えるということがありました。
主要な生活エリアがあまりに快適で、夫婦そろってうっかりしていました。
早期に気付けたので靴の表面を軽く拭き取る程度でカビは落とせましたし、すぐに除湿剤を購入し対策しました。
古い家には、古い家なりの対策が必要なのを忘れずに暮らしていかなければと教訓になりました。

4.失敗したこと:床下の湿気が気になる

家のある場所が川の近くで、隣の区画は田んぼということで、床下の湿気が気になる環境でしたが、事前調査でシロアリ被害が無いことに安心し、土間コンクリートを打つ予算を見ずにローンの契約をしてしまいました。
その楽観視がよくなくて、既存の床を解体した後、晴天の日が数日続いてもどこか土間の土が湿り気を帯びている感じでした。
土間コンクリートを打つ予算も、追加で支払える財源もなく、渋々防湿シートを敷いて最低限の対処をしましたが、今となってはケチるところではなかったなという思いです。
まだ何も問題は起きていませんが、今後の生活を考えると不安が残ります。
1日だけ気になった日があり、夏の豪雨の日に玄関まわりが土や泥の臭いがした日がありました。
雨で床下の土に相当の湿気を帯びて、それが玄関の框の裏側の隙間から上がってきたと考えられます。
やはり床下の湿気はシロアリを寄せ付け、木材にダメージを与える可能性が高いので、お金を貯めて防湿対策で炭でも敷こうかなと検討中です。

5. 失敗したこと:庭の草むしりが大変

60㎡の庭があって、風も光も入って最高だと思っていましたが、草むしりが大変でした。
だいたい1回の草むしりに半日強かかり、それを春先から月に1回ぐらいのペースでやらないときれいな庭が維持できないことがわかりました。
実家の庭が我が家の比にならないぐらい広くて、父や祖母が毎日のように草むしりしていた記憶が蘇り、維持する大変さを体感しています。
ただし前の家主さんが愛着を持って手入れしてくれていたのか、季節ごとに花が咲き、葉が色づく庭が心地良く、この快適さと天秤にかけると草むしり頑張らなければいけないという気持ちになります。

6.良し悪しも愛着、それが暮らし

まだまだ細かい所で、七輪が似合う庭がお気に入りだとか、洗面脱衣室の収納が足りなくて造作で買い足したとか、観葉植物を置いていた無垢の床が少し傷んで頑張ってサンドペーパーかけて修繕したとか、8ヶ月の暮らしで毎日のように気付きがあります。
良いところも悪いとことも含めて、この程よく手のかかる感覚が住まいへの愛着であり、この繰り返しが暮らしだなと実感しています。
新築やリノベーション関わらず、住まいを手に入れることが目的になっていませんか?
大切なのはそこで展開される暮らしです。
断熱性能が良くて省エネで快適だから、在宅ワークの多い妻の仕事がはかどったり、毎日庭の緑で四季を感じ豊かな気持ちになったり、暮らしてみて不都合なところを直してもっと快適に暮らせるようにしようとしたり、住まいを舞台として紡がれていく物語こそが暮らしです。
家づくりをする前に、また引越しをする前に、家の広さや性能ではなく暮らし方から描いてみませんか。
設計士として薄っすら気付いていたことを、住まい手となることで実感に変わったそんな8ヶ月でした。
これからの暮らしも楽しみです。

建築と写真で素敵な生活のサポートをしたい