![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36153986/rectangle_large_type_2_b3cb9c03c4befd7d203a40f5ad74661f.jpeg?width=1200)
歯を知ると食がわかる?
こんにちは!
LiSE代表の哲也です
最近の食材の記事はいかがですか?
本日は人の歯の種類から考える食についてお伝えしようと思います
あなたの好きな食べ物はなんですか?
その食べ物を食べれるのはあなたの歯のおかげです!これは間違いない事実です。
もし歯がなかったら、肉や魚、野菜や果物が食べられなくて、お粥とかの流動食やドリンクしか食べれないですよね・・・
この”歯”って人間だけじゃなくて動物に必ずある物ですよね?
しかも各動物で歯の形は異なることは知ってましたか?
例えば馬とかの草食動物は臼歯が平たくなって植物を食べやすくなっています。確かにそうですよね!
草食動物が肉食動物みたいに鋭い犬歯が多かったら、歯に葉が刺さり草とか食べづらいですよね。。。
なら人はどうでしょうか?
どんな歯の種類があって、何本あるのか?
どんな物を処理するためにあるのか?
これが解れば、ざっくりと食事のバランスが分かったり、綺麗になれたり、太りづらい食材が分かったり、体調管理がしやすくなると思いませんか?
それを今回お伝えしようと思います
歯の種類
歯は大きく3種類あります
切歯・・・物を噛み切る。葉物を千切ったり、物を切る為の歯。草食動物に多い。人だと前歯。
犬歯・・・物を切り裂く。肉などを切ったり、裂いたりする。肉食動物に多い。人だと犬歯、糸切り歯とも言われたりする。
臼歯・・・物をすり潰す。穀物や木の実などをすり潰す。雑食動物に多い。人だと奥歯。
ざっくりとこんな感じです
3種類しかないんだと思ったり、知ってるよ!と思う方が多いですかね?
それしかないんですよ!なので何を食べるかはシンプルに考えることもできるんですね!
次は人の歯の種類とその本数をお伝えします。
人の歯の種類と数
人の歯は6歳前後から6〜7年かけて乳歯から永久歯に生まれ変わります。
永久歯は親知らずを含めて32本あります。
その内訳は
切歯(前歯)・・・上下合わせて8本
犬歯(糸切り歯)・・・上下合わせて4本
臼歯(奥歯)・・・上下合わせて20本
こう数字として見るとなかなかありますね!
歯の数に野菜と肉と穀物木の実類に分けてみると
野菜:肉魚:穀物=2:1:5
の割合になりますね!
半分以上穀物とか木の実とかになりますね!
意外ですね
これを現実にするとおそらく精進料理みたいになりますね!
そして、その食事で腹8分目以上食べるときっとカロリーオーバーになるので運動が必要になります!
ってか運動が必要っていう話もおかしくて、人も動物で機械じゃないので動かないと自然界のルールに反してしまいます。
脳の働きは、身体を動かすことや生命維持がほとんどです。
要は身体を動かすことは生きていることにも繋がります!
なので食べて動きましょう!
この比率(野菜:肉魚:穀物=2:1:10)で食事をすると以前書いた環境問題も解決しやすくなるのではないでしょうか?
身体に優しく、地球にも優しい食事スタイルかもしれないですね♪
この比率は1食でコントロールしても良いですし、3日くらいでコントロールしても良いかなと思います。
僕は食べるのが好きなので3日とかで調整しています!毎食意識しても良いし、少し余裕を持たせて調整するのも良い、自分にあったスタイルが良いですね!
何を食べるのかじゃなくて、大きく分けてざっくりと分けて食べると良いかと思います。そこから徐々に食と身体に関心が向いたり、昨日より今日が成長したり、素敵な時間になってくれたら良いなと思います!
よかったら試してみてください!
おまけ
自然で生きている動物は食べ物を加工できないから虫歯にならないらしいよ!人は食べ物に砂糖とかを添加するから虫歯になるみたいだね!
加工はあまりしないようにしてみようかな♪わら
質問、要望、お仕事の依頼は公式ライン
にお願いいたします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パーソナルトレーナー
スタジオインストラクター
LiSE代表 TETSUYA
HP
FB
https://m.facebook.com/tetsuya.s.1989/?ref=bookmarks
Line
http://line.me/ti/p/@otz4850p
Instagram
https://www.instagram.com/tetsuya.9.10/
YouTube