![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151405024/rectangle_large_type_2_fce01c5d54b719a979612673d88bb806.jpeg?width=1200)
#229 コミティア149に行ってきました
コミティア149に行ってきました。
先週はコミケ、今週はコミティア、夏はイベントが熱い!日差しも熱い!
![](https://assets.st-note.com/img/1724159159645-Pc4UUMrOHS.jpg?width=1200)
先週のコミケの記事では、5月のコミティアの記事用に描いたビッグサイトくんの表情をちょっと変えてサムネとして使いました。
今回の記事に載せる絵にはもう一工夫したいと思い、オリジナルキャラのまるまるくんを登場させました。
ビッグサイトを初めて見るような様子に見えますが、どちらかというと暑さにやられそうな心境を表すつもりで描きました。
今日も暑いな〜という顔です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段はイベントに行くことがほぼ無いのですが、イラスト界隈の熱を感じたり自分を立ち位置をしっかり自覚したいと思い最近は積極的に大型のイベントに行ってます。
コミケは待機列に並んでからの入場でしたがコミティアは前回の148と同様スムーズに入場できました。
前回の148では一般参加用入場チケットを購入しましたが今回はティアズマガジンを購入してから入場しました。
ティアズマガジンは当日は全く見ずに見て回ったのですが、今見てみるとジャンル別配置図があってとても便利なことに気付きました。
コミケのように大規模なイベントでは会場が広すぎて事前に調べておく必要があると感じました。
コミティアはそこまで広くないし全部回ればいいやと思っていたのですが、やっぱり下調べをしておいた方が効率的に回れると思います。
会場内は空調が入っていて想像していたより快適でした。
ほどほどの混み具合でスムーズに見て回ることができました。
東4ホールから順に全ブースを見て回りました。
今回も左右のブースに目をやりながら進む首振りマシーンとなってブースを見ました。
まだこういうイベントに慣れていないので緊張はするのですが、会場の空気感に少しだけ慣れてきた気がします。
自分が作品発表する側で参加する時のために商品の内容や配置を意識して見て回りました。
そういう意識で見てみると配置の仕方にも個性が出ていて、ベテランと思われる方々は平置きではなく立体的に商品を並べていることが多い気がします。
展示台を使って角度をつけるととても見やすいと感じました。
最初の方にたくさん目にしたからか、今回はぬいぐるみ系のお店が印象に残りました。
普段ぬいぐるみを買うことはないのですが、ぬいぐるみには夢が詰まっていると思っています。
ぬいぐるみをケースに入れて持ち運んだり旅先などでぬいぐるみの写真を撮ったりしている投稿を最近よく見る気がします。
そしてイラスト系ですが、やはりどの参加者の作品も情熱と完成度の高さを感じました。
イラストは昨日の自分と比較するものであって他の誰かと比較するものではない、と思っています。
しかし周りのレベルを見て自分のレベルを確認するタイミングも必要だと思い、今回は参加者をライバルとして見て回りました。
どの参加者もレベルが高く、自分はまだこのレベルとは程遠い気がしました。
熟練度が自分とは全然違う気がします。
3時を過ぎると撤収するブースが多かったように思います。
または完売のためかも。
目当てのイラスト系のブースを全部見るためには、もっと早く来るかイベントの大小に関わらず事前の下調べが必要だと感じました。
今回のコミティアはイベントを楽しみつつも参加者と自分のレベルの差を感じ、どこか打ちひしがれたような気分になりました。
日々の取り組みを見直さねば。
でも自分のレベルをしっかり認識することができて良かったと思っています。
絵を描くときに上手くなることより楽しむことを第一に考えようと思っています。
今回意識的に他人と比較したことで上手くならなくてはという意識が強くなりました。
しかし焦っても逆効果だし空回りしてしまう気がします。
自分がどんな絵を描きたいのか、どんな分野で活躍したいのかをしっかりと考えて、自分に必要なものをしっかり確認しながら描いていこうと思います。
コミティア、次回11月の開催が記念すべき150回目のようです。
オンラン申し込みが9月2日の18時まで。
参加を検討しようと思います。
各種イラストのご依頼受付中です。
のんびりした雰囲気のイラストが欲しいな〜と思っている方、ぜひご検討ください🙇↓