見出し画像

HSS型HSP個性の取説 13 -仕事観と目指すもの

てつおです。

今日は「HSS型HSP」の仕事で相性の悪いこと、目指すものについて解説してきます。


❶「圧のある人」のいる職場は致命的
❷成功しても自己肯定感が上がりづらい
❸仕事は4年で飽きることを前提に組み立てる
❹転職を繰り返しやすく経済的不安がつきまとう
❺「心底やりがいのある活動」と「収益化」の掛け合わせで真の幸福が訪れる


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶「圧のある人」のいる職場は致命的

あなたは家で完全に1人のときと、

姿は見えないものの誰かがいるときで

集中力の度合いに差を感じないでしょうか?

それくらい繊細センサーの感度が

敏感な気質なのに、常に「声の大きな人」や

「不機嫌な人」がいる職場では

甚大に感情が引きずられ、

とても集中できず、著しく生産性が

下がってしまいます。

そして相談すれば「気にしすぎ」「根性がない」

「みんなやってるんだからそれは甘え」という

価値観を押し付けれたらいかがでしょうか…?

結果は明白ですよね。

「圧のある人」のいる職場は合わないどころか、

致命的にストレスを抱えます。

さらに「公平性」に準ずる気質なので

「自分の都合で1人でなる訳にはいかない」

という自責がさらに追い詰めることになります。

「圧のある人」のいる職場では仕事はできない

という事に対して罪悪感を抱えず、

HSP気質特有のものだと理解することが大事です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶成功しても自己肯定感が上がりづらい

こんな話をすると「嫌味な人」認定されるかも

しれませんが、HSS型は持ち前の能力の高さから

「ある程度何をしてもそこそこうまくいく」

ことが分かっています。

中には「そこそこ事業が成功している」

「色々な資格を活かして活躍している」

「わりと人生を謳歌している」

人もいるのではないでしょうか?

ところが世間一般の「成功体験で自己肯定感が上がる」

という認識がHSS型には当てはまりません…

厳密に言えば、目的を達成したり、

成果を上げた瞬間は一時的に自分を認めたり、

高揚感がありますが、

自己肯定感が枯渇して持続せず元に

状態に戻ってしまうのです。

つまり成功しているのに、いつまでも自分を

認めることがデキず、苦しいままという

未来もあり得るのです。

自分を認める思考法をマスターできると、

今の結果に左右されず、あらゆる幸福を

享受することが可能となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❹仕事は4年で飽きることを前提に組み立てる

1年目→スポンジに水分を吸い込むがごとく

仕事を吸収する。大変だけどめちゃくちゃ楽しい時期

2年目→1年目で培ったスキルがどのくらい

やれるかチェレンジする年。まだまだ楽しい

3年目→これまでの経験を確実に回していける

定着の時期

4年目→もはやチャレンジではなく、

惰性でつまらなくなってしまう時期。

前年のものを改良したり変化させたくなる

5年目→これから先も同じことを繰り返すのか?

慣れた職場は牢獄のようになり、

別業種への転職を検討し始める

この辺りは刺激追求性の濃淡があるので、

全てのHSS型に当てはまる訳ではないですが、

生涯同じ職場で40年以上勤め上げる方は、

ほぼ皆無なのではないでしょうか…?

HSS型は仕事は今、どんなに面白くても、

いつか飽きることを前提に「飽きない研究」を

追求していく人生となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❷転職を繰り返しやすく経済的不安がつきまとう

「好奇心旺盛なのに警戒心も常にMAX」

これはHSS型の代表のような矛盾気質ですが、

好奇心旺盛で色々な職種を転々としたくなるが、

1つの職種でキャリア形成が

積み上がりやすい日本型雇用において

「収入が減り、貯蓄が底をついて生活が

困窮してしまうかも」という不安感情も常に

抱えていると言い換えることも出来てしまいます。

一時の勢いで退路を断つような追い込みは

向いていません。

常にリスクヘッジをしながら本業+副業 

気道に乗ればフリーランス1本のような

ルートがおススメです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❺「心底やりがいのある活動」と「収益化」の掛け合わせで真の幸福が訪れる

やりがいのある副業や起業で幸福度が

高くなる気質なので、収益化が軌道にのれば

「ゲームを楽しんでいるのに収入がある」

ような状況になります。

それはすなわち人生の大部分を占める大変な

「労働時間」が楽しい「娯楽の時間」

に変わるということになります。

「それが簡単に出来たら苦労はない!」

確かにその通りです。最大限努力しているの数か月、

下手をすれば数年単位で1円も

稼げないリスクをはらんでいます。

つまり「どんなときも諦めない覚悟」が

必要になります。これは肌感覚ですが、

難易度的には会社員が向いている人の

3~4倍程度あるように感じます。

しかし逆にそれが一番叶いやすい人種でもあり、

個人的に人生を振り返ってみて「やりたいこと」

「収益を満たしている状態」が合致しているとき、

間違いなく幸福度が高い状態と言えると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自分のやりたいことで収益化して生計を立てる」

コレができればHSS型が目指す理想の人生になります。

長年フリーランスで生計を経ててきた私の見解からは、

調子の良いとき、悪いとき、トレンドの浮き沈み、

社会的信用度が低い、収入が安定しないなど

良いことばかりではありませんでした。

何なら給与が安定している正規雇用に向いている

性格だとどんなに楽だったか…と思うときもありました。

しかしこれは隣の芝生が青く見えているだけで、

例えばビジネス系ブロガー界隈では

「影響力をつけて、収益化したい」

という方がほとんどだと思います。

個の力やAIがネット集客を可能にした昨今、

チャレンジするにはHSS型には

良い時代が来たのかもしれません。

少しずつでも可能性のある「やりたいこと」

が溢れる未来に近づけていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!