![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126770467/rectangle_large_type_2_397de4a5715e521c52d247a63f9559d1.jpeg?width=1200)
HSS型HSP個性の取説 35 - HSS型HSPあるある10選
おはようございます。
今日の「X」好評ポスト解説シリーズは・・・
白状します、HSS型HSPあるある10選
①的外れな話を聞いてるのが超絶苦痛
②慣れている職場は退屈で牢獄のよう
③相手に合わせて慎重に自分を見せる
④家族でも本音で話せないことがある
⑤合唱コンクールは感動で涙が溢れる
⑥普通は嫌だが常識外れは恐れている
⑦罪悪感を感じると固まって動けない
⑧自己評価は低いが人に認められたい
⑨あざとい男受け狙い女子に拒絶反応
⑩完璧主義と言いながら雑なとこは雑
あなたはいくつ当てはまりましたか?
「繊細」だけど「刺激」を求め
「ドライ」だけど本当は「優しく」
「とても礼儀正しく常識人」に見せかけた
「変人」
性格診断テストは
「どっちつかずの中立」
メンタルの状態やその場の状況で
答えがコロコロ変わり、性格の二面性が極端
あいだを取って「なんとも言い難い性格」の人間ができあがる
そんなあなたは、ちょっと生きづらいけど
個性豊かな才能が溢れる
愛され上手な「無欲の八方美人」
HSS型は自分の気質を理解していくのは
言語化が有効なのですが
その難解な気質から矛盾している気質と
言われますよね・・・
今日はその「矛盾」について
ダメなことなのか、ダメじゃないのかを
考えていきたいと思います。
例えば「繊細」なのに「刺激」を
求める気質について
これは「刺激」を求めて満たされる好奇心と
「刺激」を求めたばかりに「刺激に疲れる繊細気質」
が同時に脳内で処理されています・・・
つまり脳内では「満たされていること」と
「疲労していること」が同時に起こっています
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような
気質とよく例えられるのですが
脳の処理速度の速さにより
一言で言えば「濃厚な体験」をしています。
疲れやすい気質と表されるのは
もともとの気力や体力が少ない訳ではなく
あらゆる感情を同時に処理するので
感情メーターの減りが、多くの方より
早くなるというイメージですね。
逆に言えば、短時間で多くの方より
あらゆる情報を受け取り、処理できるので
休息をうまく取りながら
ベースの疲れやすいHSPの部分を大事に
自分の操作に慣れていければ
人が驚くような、成果にも繋がりますので
自分の研究を日々楽しんでいきましょう!