HSS型HSP個性の取説 10 -やりたいことを見つける考え方
てつおです。
今日は「HSS型HSP」が考えてばかりで
行動に移せないとき、やりたいことが見つからないとき
試して頂きたい方法を解説していきます。
❶「共感的ひとり言」による感情消化
❷「邪魔する人」がいない環境で活動する
❸「やりたいこと」は自分の中を掘り進める
❹「心の負荷」を下げるスモールステップを作る
❺「自分の中にある本音」に善悪の評価をつけない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶「共感的ひとり言」による感情消化
あなたは「ひとり言」というと、
どういったイメージでしょうか?
一人でブツブツ言ってるちょっと危ない人、
変わりもの、あまりいいイメージは
ないかもしれませんね。
しかし「ひとり言」は「短時間の集中力アップ」
「二人称で行動や気持ちを変える」
「記憶を刺激する」などの効果が確認されています。
HSS型は人付き合いにおいて「感情を抑え込む」
場面が多く、無言で心の中でモヤモヤ
していることが多いです。
「人間関係がストレス」というのは
代表的な悩みですが「人間関係構築」はむしろ得意。
人付き合いに感じた「感情に振り回される」
パターンがほとんどです。
その時に使えるのが「共感的ひとり言」になり、
例えばイライラを感じたとき、
ひっそり「イライラするなぁ」
「と思ってるんだね」をセットで呟きます。
すると不思議と自分の視野が広がる感覚があり、
モヤついた感情を消化できることがあります。
脳の特性上、外部から直接言葉を吹き込むことで
感情操作が行われ「セルフ共感による」
感情消化がうまくなり、
慣れてくれば意図的に「前向き」な
感情を作り出すことができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❷「邪魔する人」がいない環境で活動する
自身の発想や変えたいことに対して、
邪魔したり敵意をもつ人がいる環境では
HSS型は力が発揮できません。
萎縮して遠慮するというのはあるのですが、
公平性に準ずる気質が自身の都合で
「邪魔する人」から距離を取ることを
良しとしない特性があります。
その結果、距離をおくべき相手にまともに
関わってしまい自分を傷つけてしまう
パターンが見受けられます。
距離を取るのが難しい環境では、
さりげなくおだてたり、みんなの前で
「さすがですね」と誉めたり
敵意が和らぐ方向性で調整するのが吉です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❸「やりたいこと」は自分の中を掘り進める
「できれば自分に合った仕事をしたい。
でもすごい人たちのようにやれる気がしない」
他人軸でやりたいことを考え、
道を見失うのはHSS型あるあるなのですが、
あなたに向いている仕事は、
自分の中を掘り進める方法が今のところ有効です。
HSS型HSP提唱者のアーロン博士によると
「人と同じように道が用意されている
わけではない。自分で魂が満たされるか
どうか状況に合わせて見つける」
つまり「理屈ではない自分の中に
ある本当のやりがい」を掘り進めていくことで
見えてくるものがあり、
「やりたいから行動する」のではなく
「行動するからやりたいことになる」という
脳の特性を理解するのも
一つのヒントになるかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❹「心の負荷」を下げるスモールステップを作る
やらなければいけないことがあっても、
移り気でギリギリになるまで手をつけない…
やるならば大きな成果を出さないと!
これはHSS型あるあるですが
「目から入る情報に強く誘導される特性」を
利用して、やるべき仕事をさり
気なく目の前に置き、
環境から追い込むのは有効な手段です。
少しずつ手をつけている内にのめり込み、
気が付いたら大きな仕事が終わっている!
というパターンが作れるので、
自分の中の「心の負荷」を下げる
スモールステップを用意しておくのは
仕事を進める上で便利です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❺「自分の中にある本音」に善悪の評価をつけない
コレは言葉の通りなのですが、つい
「他人からどう思われるか」を基準に
本音に対する「善悪」を評価しがちですが、
自分の心の声に正直になることで、
やりたいことが見えてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情の操作方法や能力を発揮できる環境、
自分のなかの「やりたいこと」を
見つけるための考え方を纏めてみました。
少しずつ自分の操作を知ることで、
前向きな舵取りができるようになってきますので、
今日も「自己理解」を深めていきましょう!