![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128415067/rectangle_large_type_2_e4828605127639cefbc987dc0dd7567b.jpeg?width=1200)
HSS型HSP個性の取説 52 - 完璧主義より『完了主義』
おはようございます。
今日の「X」好評ポスト解説シリーズは・・・
これから大切なこと言います!HSS型HSPは
❶完璧主義より『完了主義』
❷1人で抱えるより『得意な人に頼る』
❸周りと比較するより『昨日の自分と比較する』
❹自分の欠点を責めるより『自分の長所を誉める』
❺全員に好かれようとせず『2割には嫌われてしまう法則』を知る
と覚醒する理由は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❶完璧主義より『完了主義』
あなたは日々与えれた仕事や、やるべきこと、やりたいことに対して「全て満点」を目指す「完璧主義」をしていないでしょうか?
質の高さを追求すること、それは時と場合によってはとても大切なのですが、HSS型は、時間資産に目を向け、
自分の中で「そこそこの成果物」をスピーディーに「行動量を増やす」ことで長い目で見た時、結果が出ることが多いです。
これはあなたが思う「完璧」と人が感じる「完璧」にはたいていズレが生じるからです。
例えば成果物を上げるとき、「自分の中で納得がいかないと、何度も修正したり、こねくり回したりして、自分の中では新鮮なパターンが毎回出来上がりますが、
どれがベストか判断するのは自分一人では極めて困難だからです。つい苦労して出来たものが良いもの、がんばったものが良いものというバイアスが
かかりがちですが、大抵は直観でパッと作ったものが一番良かったりします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❷1人で抱えるより『得意な人に頼る』
あなたは人に仕事をお願いするのが苦手ではないでしょうか?「迷惑と思われないか?」「面倒だと思われないか?」
答えは真逆で、自分の存在を必要としてくれていると思えるので「人は頼られること」が実は大好きです。
相手の得意不得意を見極め、立場や状況なども考えた上でお願いできるスキルはかなりありがたがられます。
万一本当に忙しかったり、迷惑だったら、それなりの反応が来るので、お願いしてみたいと分からないことだらけです。
「得意な人に頼む」ことであなたに時間が生まれ、さらに頼られた人は意義を感じ、高確率でWin-Winの関係が成立します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❸周りと比較するより『昨日の自分と比較する』
あなたは何かと自分より優れている人と比べて、自分を卑下してしまう癖はないでしょうか?
どこまで成長しても他人軸になるので、「〇〇さんに比べたら自分なんてまだまだだから…」
一見謙虚で伸びしろがありそうな考え方ですが、能力や成果を上げているのに行動するためのマインドや自信がついてこず、チャレンジやアピールが出来なくなってきます。
そして成長の機会損失に見舞われ、本当に成長出来なくなり、さらに自信を喪失していくループに突入してしまいます。
毎日の日記などで自分の状況を言語化したり、自分の結果を分析したり、常に自分を客観視する癖をつけ、ネガティブバイアスが係っていないか俯瞰していきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❹自分の欠点を責めるより『自分の長所を誉める』
あなたは多くの人が出来ているのに自分がデキないことを克服しようとしていないでしょうか?
そして多くの人より優れているHSS型だけの10の能力
①気遣い・相手に合わせる「共感力」
②本質を見抜く「根本改善」
③不適切さを察して正す「全体の最適化」
④真似する「完全コピー能力」
⑤一人で深くのめり込む「没頭力」
⑥的確に調査する「検索力」
⑦必要なスキルを短期で身につける「成長力」
⑧相手に合わせて指導できる「教育能力」
⑨アイディアを思いつく「閃く力」
⑩予測して備える「危機管理力」
生まれながらに当然のように出来るので、長所とすら感じていない人が大半ですが、ズバリ多くの人がデキない長所です。
短所の克服より、長所をうまく活かす形で行動していくことで「自己受容」や「人からの感謝」が生まれ、さらに行動のモチベーションが高まり成長する良いループに突入します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
❺全員に好かれようとせず『2割には嫌われてしまう法則』を知る
あなたは人間関係における『262の法則』をご存じでしょうか?
①2割の人は、自分がどんな行動をとっても自分のことを嫌いになる。
②6割の人は、自分の行動によって好き嫌いが分かれる。
③2割の人は、自分がどんな失敗をしても自分のことを好きでいてくれる。
職場やママ友会でマウントを取ってきたり、圧をかけてくるのは大抵①のパターンの人たちです。
自分の立ち振る舞いや言動に問題がある訳ではありません。
そして人の感情に引きずられやすいHSS型は、夜の一人反省会でそのことが頭を離れなかったり、酷いときは夜も眠れず「正解のない負の課題」に永遠に時間を取られることになります…
どうしても関係が離れられない場合「流石ですね、すごいですね」とか皆の前で誉めて下さい。人は感情の生き物。
何回も誉めらると、次第に攻撃できなくなってきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HSS型の覚醒ポイント『完了主義』『得意な人に頼る』『昨日の自分と比較する』『自分の長所を誉める』『2割には嫌われてしまう法則を知る』ことで無理なく日々成長していけます。
もともと成長能力は高いので、間違ったネガティブバイアスをかけて、継続を辞めたり、行動できなくなったり、自滅ループに入ることが「落とし穴」になります。
正しい考え方で「自己受容」や「人からの感謝」をエネルギーに、今日も目的に向かって積み上げていきましょう!