![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125733707/rectangle_large_type_2_a8a67ac037b7d07fbc51bfa211ab0f51.jpeg?width=1200)
HSS型HSP個性の取説 26 -HSS型HSPは「大好きだった人を大嫌いになる」
てつおです。
今日のX好評ポスト解説シリーズは・・・
びっくりされますが、HSS型HSPは
❶大好きだった人を大嫌いになり
❷何かにハマるとそのことばかりのめりこみ
❸待ち時間や隙間時間も何かしてないと落ち着かず
❹要領悪い人や的外れな話を聞くのにストレスを感じ
❺自己評価は低いが他人からの承認欲求に振り回される
合理的だが極端な思考を持つ
「白黒思考」で自分を追い込む破壊神
人に対する好き嫌いが両極端で
あんなに「大好き」で尊敬していた人の
少し嫌な部分をみてしまうと、どんどん嫌いになり
ある日を境に「大嫌い」に変わる
好きになった「過大評価し過ぎている」部分も
どんどん嫌いになる「ネガティブな嫌悪感」も
98%は自意識過剰がもたらす「自己完結型」の妄想
そして何かにハマると寝食を忘れ、一日中狂人のように没頭し
深夜の2時3時まで活動し、すぐに結果が出せる
そんなハマればすごい成果が出せるのに、飽き性で物事が続かず
「一つの世界で物事を何年も積み上げている人」に劣等感を感じ
結局自分は何も身についていないのでは?と
常に世間の評価を気にしてる
でも大丈夫!
人生の中盤以降でハマってきた物事全てに意味があることを知り
自分の「活動の軸」の共通点が分かってくる。
そこを起点に2,3か所、活動のコミュニティーを分散し
60~80点の「完了主義」で常に余白を残しながら行動
何かあったときに対応できるようにしておくと
継続の「習慣化」と「飽き性対策」はできるようになる
HSS型は「自身の特性」正しく見つめ、「習慣化」をゲーム感覚で楽しめれば
「人の3倍」成果があがる!
今回はHSS型がどうしても「白黒思考」になりやすく
極端な2面性が発動したときに
意識していきたい考え方についてポストしてみました。
人に対する好みが「好き」か「嫌い」
物事に対する自己評価が「100点」か「0点」
中間のグレーゾーンを認められないことで
人間関係の継続や、物事に対する自分への評価が
低くなってしまいがちです。
HSS型の弱点は自分自身が全く自分のことを
正常に評価できない、常に揺れ動く感情です。
そんなHSS型が常に意識していきたい言葉は
「まぁ、いいか」です。
そして「習慣化」と「飽き性対策」の部分ですが、
もう少し詳しく知りたいというリクエストが
ありましたのでご案内させて下さい。
HSS型が物事をを継続させるためのメソッドを含む
「人見知りなHSS型HSPでも成功できる副業5つの法則」を
![](https://assets.st-note.com/img/1703645692510-4inhFlL6us.jpg?width=1200)
2024年12月31日まで
年末企画としてまして
期間限定で無料プレゼントしています!
受け取り方法はお知らせしたURLページより
配信してますので、この機会に受け取って下さいね!
https://lucky-s.net/esquaria/1-2/
HSS型HSPの強みを活かした副業を学んで
2024年、最高のスタートダッシュをさせましょう!