![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66183446/rectangle_large_type_2_56b496e927c766a49d36b82de1fc4035.jpg?width=1200)
2022年カレンダーの紹介
三鷹よもぎブックスで開催のカレンダー展にむけて、カレンダーが仕上がりました。
会場に来れない方は、ぜひよもぎブックスのオンラインショップでお買い求めください。
(※展覧会は終了しました)
※カレンダーは展覧会後も年内オンラインショップで扱っていただいています!
よもぎブックスのページはこちら!↓(販売商品の中にあります)
展覧会の詳細はこちら
ここから下はカレンダーの詳細です。
1部 1000円(税込)オンラインショップは送料別です。
4回目となるカレンダー作りですが、毎回ちょっとずつサイズは大きくなっています。今回のサイズは185×277mmです。
普通のカラー印刷と違い、2つの色版を作り、版画のように一版ずつ印刷をしていく昔ながらの方法で刷ります。その名もレトロ印刷という印刷所です。カレンダーができる工程を少しご紹介しますね。↓
黒い色の絵のデータを印刷屋さんに送って「◯色で刷ってください」とお願いします。
黒の版
みどりの版
2版が重なってできあがり
インクの他に紙の色や質もいろんなものを使って刷るため、毎回実際にどのように刷り上がるのか、私もやってみなくちゃ分かっていないんです。
せっかく作るなら実験的な方法でやってみたい、そう思ってすでに4回目に突入してしまいました。出来上がりを見るのはいつもドキドキします。
表紙にはトレーシングペーパーが付いています。
今回は初めて赤や黄色の紙を使ってみましたが、なかなか面白い仕上がりだなぁと思っています。
ものつくりの遊び心が伝われば、これ幸いです。
12月の後ろの最後の背表紙は厚紙になっていて、それだけ切り取って、ポスターとして使っていただけます。↓
以上、2022年永野徹子のカレンダーです。
紙の質感も含めて、直接触っていただけたらと思います。
1部 1000円です〜。
よもぎブックスのページはこちら!↓(販売商品の中にあります)
展覧会の詳細のページはこちら!↓