
文房具を全出しして収納するのにかかった時間、2時間半。
昨日、納戸収納の見直しで片づけ魂に火がつき、文房具の整理もしました。
収納界隈でのセオリー、全出し。

買い控える癖をつけ段階的に減らしてきましたが、まだこんなにありました……。
全出しにかかった時間は25分。
一応プロなので、出しながらざっくり分類するのは早いです。
嫁入り道具の仙台箪笥が、文房具入れです。
贅沢な使い方? 仙台箪笥、しっかり作られているゆえ、開けるのに結構力がいるんです(特に今時期)。
ねこのブラッシング台としての役目、ビジュアル担当なので十分です。あと、鍵付きなので金庫の役目もしっかり果たしています。

喜び勇んで飛び乗るねこ
引き出しはやや深めなので、二層式収納をしてます。深さ4センチのA4書類ケースを2個、互い違いに重ねています。
伝えられる情報は、以上です。
以下、自分の記録。
文房具好きな方はもう少しお付き合いくださっても。
引出し2段目

(封筒・切手・ハガキ)
ケースを少し持ち上げたら、
下段の奧のものも取り出せます。
引出し3段目・4段目
画像の左2枚は3段目、右2枚は4段目。
こちらも、ゆるめの二層式収納。

私の思い出のチケット半券など。
上にはシールの入ったチャック式クリアケース。
4段目→ノート・お稽古用便箋・一筆箋と、
通販カタログや一時保存のチラシなど。
ペン習字のお稽古にそのまま持って行く
メッシュ式バッグを上に。
今回の見直しで、月2回のお稽古のときに必ず開ける状況を作りました。
そのついでに、チラシやカタログも見直す。
開かずの引出しは卒業です。
あーでもないこーでもないと微調整を繰り返していたら、2時間経ってました。
娘が就活でもらったペン数本、新品のフリクションやエナージェル。一応取っておいたけれど、手放すことに。
浦安市のリサイクルコーナーに持っていきます。
浦安在住の片づけのプロ、テツコでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!