![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134325789/rectangle_large_type_2_08aeb67d61ae969f51c0457f6539634e.jpeg?width=1200)
【鉄道旅記録】相鉄新横浜線・東急新横浜線
相鉄新横浜線は相模鉄道の新横浜駅から西谷駅までを結ぶ路線です。
2019年11月30日に羽沢横浜国大駅~西谷駅が、2023年3月18日に新横浜駅~羽沢横浜国大駅が開通しました。
また、東急新横浜線は日吉駅から新横浜駅までを結ぶ路線です。
2023年3月18日に日吉駅~新横浜駅の全線が開通しました。
これらの路線に2019年12月1日および2023年5月16日に乗車した時の記録をご紹介したいと思います。
行程
2019年12月1日(日)
・新宿駅から羽沢横浜国大駅までJR~相鉄の直通列車に乗車
・羽沢横浜国大駅から西谷駅まで相鉄新横浜線に乗車
・西谷駅から武蔵小杉駅まで相鉄~JRの直通列車に乗車
2023年5月16日(火)
・日吉駅から羽沢横浜国大駅まで東急~相鉄の直通列車に乗車
・羽沢横浜国大駅から新横浜駅まで相鉄新横浜線に乗車
・新横浜駅から日吉駅まで東急新横浜線に乗車
旅の記録
新宿駅(2019年12月1日(日))
運行開始したばかりのJR相鉄直通列車に乗るべく新宿駅にやって来た。
埼京線の案内表示に「相鉄線」の文字が追加されている。
JRの新宿駅で行先に「海老名」が表示されているのも目新しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739255075-C6o55D3BFy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739264726-4cB8kXvwFX.jpg?width=1200)
ホームに海老名行きの相鉄の電車が入ってきた。
新宿駅でネイビーブルーの電車を見るのは何か変な感じ。
ドアが開くとともに運転台のうしろはカメラを構える人たちでいっぱいに。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739286707-yyvu8NNQXM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739300267-twlYcnqdbr.jpg?width=1200)
羽沢横浜国大駅(2019年12月1日(日))
先頭車は日曜日なのに平日の通勤時間帯なみの混雑ぶりだった。
外の景色を見ることもあまりできないまま羽沢横浜国大駅に到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739329124-sdhOGWi1NZ.jpg?width=1200)
羽沢横浜国大駅は2面2線の地下駅。
下車した人は少ないようで電車が出たホームは閑散としている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739345829-mR6zL6XlBF.jpg?width=1200)
ホーム上の駅名標を見てみる。当然だがすべてが真新しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739369259-AeXGAG9vzc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739382948-AM14gryHH4.jpg?width=1200)
「タモリ倶楽部」のロケで出演者が書いたサインを発見。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739401203-SDoN5wpAJb.jpg?width=1200)
改札階へ上がって、改札外に出てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739431033-qZWJiA9noe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739462060-1MV2XzmSzv.jpg?width=1200)
前日に開業したばかりならではの光景も見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739475530-GiqnHFZwjT.jpg?width=1200)
JR運賃表では隣の武蔵小杉駅よりも運賃計算の特例で鶴見駅などが安い。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739502297-R23FStTNMx.jpg?width=1200)
駅前の跨線橋に登ってみるとJR貨物の横浜羽沢駅を見ることができた。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739521182-JX4u9gMkjM.jpg?width=1200)
西谷駅(2019年12月1日(日))
羽沢横浜国大駅から再び海老名行きの電車に乗って次の駅が西谷駅。
海老名行きと湘南台行きが相互に乗換可能なダイヤとなっている模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739547117-a0gfZ1TzGz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739558373-0gTtiwvhOD.jpg?width=1200)
折り返し乗車するために一旦改札口を出入りしてからホームに戻る。
相鉄本線の線路が羽沢横浜国大駅へと続くトンネルで挟まれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739630250-5nH3UGoCO0.jpg?width=1200)
次に乗る新宿行きはJRのE233系だった。
E233系に「特急」という種別が表示されているのも新鮮だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739655685-go08aDo2l0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739666870-PtBYYleWM8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710739675586-UGQUZUsfkz.jpg?width=1200)
武蔵小杉駅(2019年12月1日(日))
西谷駅から2駅で武蔵小杉駅に到着。
羽沢横浜国大駅と武蔵小杉駅とは駅間距離があるので乗車時間は結構長い。
下車して見てみると「特急」だった種別が「各駅停車」に変わっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739730254-6D4pvCjPFl.jpg?width=1200)
武蔵小杉駅の駅名標も羽沢横浜国大駅と接続するように変わっていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1710739749883-6yFM8RY2UP.jpg?width=1200)
日吉駅(2023年5月16日(火))
2023年3月18日から東急新横浜線との分岐駅となった日吉駅にやって来た。
2か月が経過して新線開通の雰囲気も落ち着いているようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710746805208-SNHTofqH34.jpg?width=1200)
海老名行きの電車に乗車。運転台うしろからの前面展望を確保。
折り返し線を挟む形で東急新横浜線の線路がトンネルへと続いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710746907087-T4U32Ob3fL.jpg?width=1200)
日吉駅を発車するとすぐトンネルへと入っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1710746941924-culjrmgPbp.jpg?width=1200)
新綱島駅(2023年5月16日(火))
日吉駅から複線箱形トンネルだったのが途中で単線シールドトンネル並列に変化。単線シールドトンネルの先に見えてくるのが1面2線の新綱島駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1710746970673-XeXXv2WnB5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710746981447-5Y05aolQ2k.jpg?width=1200)
新綱島駅の先は複線シールドトンネルとなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747001307-ttc6bcy9j3.jpg?width=1200)
新横浜駅(2023年5月16日(火)①)
複線シールドトンネルを進むと見えてくるのが2面3線の新横浜駅。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747056914-kSd4INlNqz.jpg?width=1200)
新横浜駅から先も複線シールドトンネルが続いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747072697-yeP4fqfOwD.jpg?width=1200)
羽沢横浜国大駅(2023年5月16日(火))
複線シールドトンネルが複線箱形トンネルに変わると陽の光が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747097252-5tptC4jS2Q.jpg?width=1200)
トンネルを出たのもつかの間、すぐに地下の羽沢横浜国大駅へと入る。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747119083-zg29gSxhG6.jpg?width=1200)
羽沢横浜国大駅の先は再び複線シールドトンネルとなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747146708-WFnKuj6TKV.jpg?width=1200)
3年半ぶりにやって来た羽沢横浜国大駅で下車。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747166350-lLQRs171hW.jpg?width=1200)
駅名標の隣駅に「新横浜」の文字が追加されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747181745-4rDG9wwwSC.jpg?width=1200)
新横浜駅方面へ折り返し乗車するため改札階へ上がって改札を一旦出入り。
行先に「新宿」以外に「和光市」「西高島平」が表示されるようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747198355-926ZrzKBva.jpg?width=1200)
新横浜駅へと戻る電車でも前面展望を確保。
直進するのが新横浜駅へ続く線路、左右に分岐するのがJR線へ続く線路。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747249136-3ixxs3U9sU.jpg?width=1200)
新横浜駅(2023年5月16日(火)②)
先ほどは通過した新横浜駅で下車。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747264627-OI0XHTv7lz.jpg?width=1200)
改札外に出てJR新横浜駅まで往復してみたが乗り換えは時間かかりそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710747283257-EbCwP8Mn23.jpg?width=1200)
乗車記録のメモ
![](https://assets.st-note.com/img/1710752272229-I0joePSidk.jpg?width=1200)
この旅で乗りつぶした路線
相模鉄道 相鉄新横浜線 新横浜-西谷
東急電鉄 東急新横浜線 日吉-新横浜
相鉄が東京乗り入れを果たした相鉄新横浜線と東急新横浜線に乗車した旅の記録でした。
今日(2024年3月18日)で相鉄と東急が直通するようになって丸1年経ちましたが、相鉄の電車を東京で見ると今でも違和感を感じてしまいます。
最後までお読みいただきありがとうございました。