見出し画像

【鉄道旅記録】「ケーブルカーは鉄道」別府ラクテンチケーブル線

テレビ東京で「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」という番組が放送されてます。

太川陽介さん率いるバスチームは「バスのみ」を、村井美樹さん率いる鉄道チームは「鉄道のみ」を乗り継ぎながら(資金がある限りはタクシーも乗車可)、途中いくつかのチェックポイントでミッションをクリアしつつ目的地まで移動して、どちらが先着できるかを競うという企画のテレビ番組です。

先日第22弾が放送されました。

今回は熊本県の阿蘇くまもと空港から大分県の宇佐神宮までの対決でした。

4つ目のチェックポイントとして大分県別府市にある遊園地「ラクテンチ」が出てきました。

山の中腹にある「ラクテンチ」は、山麓からケーブルカーに乗って入園するようになっています。

山麓に到着したバスチームも当然のようにケーブルカーに乗ろうとした所、バスチームに帯同しているスタッフさんが太川さんに声をかけました・・・

スタッフさんケーブルカーは鉄道なので・・・」

太川さん「えっ?、ケーブルカーは鉄道?

ナレーション
「相手チームの乗り物に乗ってはいけない、それが対決旅の鉄の掟」
ケーブルカーは鋼索鉄道とも呼ばれるれっきとした鉄道
「もちろんバスチームは乗れない」

バスチームはタクシーで山の中腹にある別の入園ゲートへ向かうことに。

・・・

ということで、日本国内の鉄道全路線を乗りつぶす上でケーブルカーを外すことはできないため、今回は2010年12月に「別府ラクテンチケーブル線」に乗車してきた旅の記録をご紹介したいと思います。



旅の記録

雲泉寺駅(ラクテンチ下駅)

JR別府駅から路線バスに乗って10分強。
「ラクテンチ」の入園ゲート前にやってきた。
今日はここから「別府ラクテンチケーブル線」に乗る。

2010年12月26日

まずは往復のケーブルカー券が付いた入園券を購入。

2010年12月26日

「ケーブルカーに乗る=入園する」ということらしい。
入園せずにケーブルカーには乗ることはできない。

それならば「このケーブルカーは遊園地の遊戯施設?」という気もするが、「別府ラクテンチケーブル線」は鉄道事業法に基づいて免許を受けている「鋼索鉄道」となっている。

2010年12月26日

ちなみに、東京ディズニーランドの「ウエスタンリバー鉄道」は遊戯施設で、鉄道事業法に基づく鉄道とはなっていない・・・線引きが曖昧だな。

時刻表を見ると20分おきに発車している模様。

2010年12月26日

発車時刻が近づいてきたので乗車する。
乗りこむのはネコ型の車両。

2010年12月26日

外観の可愛さに比べて車内は遊園地の乗り物とは思えない質素さ。

2010年12月26日

発車するも乗客は私だけ。
日曜日だけどもう夕方なので今から入園する人はいないか・・・。

2010年12月26日

中間地点で下って行く車両とすれ違う。

2010年12月26日

あっという間に高度が上がっていく。

2010年12月26日

乙原駅(ラクテンチ上駅)

わずか3分間で到着。

2010年12月26日

駅を出ても人の気配が無い。

2010年12月26日

別府の町や海を見下ろす場所にあるのがわかる。

2010年12月26日

温泉の町なので足湯があった。

2010年12月26日

大吊り橋があるがここも渡る人はいない。

2010年12月26日

園内を30分ほど歩いてから駅に戻ってきた。

2010年12月26日

下りで乗りこんだのはイヌ型の車両。

2010年12月26日

乗ってしまうとイヌ型もネコ型も関係ない(笑)。

2010年12月26日

下りも乗客は私だけだった(楽しそうな親子に囲まれても困るが・・・)。


乗車記録のメモ


2010年12月に「別府ラクテンチケーブル線」に乗車した旅の記録でした。
テレビで見てたら車両のデザインがイヌとネコじゃなくなってました。

バスVS鉄道対決旅は毎回楽しみですが、鉄道が趣味と公言してる村井さんは地図が読めないのと方向音痴なのを克服してくれないかなぁと思ってます。
(番組上の演出としてワザとそうしているのかもしれませんが・・・)

最後までお読みいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集