
サンフレッチェ広島の観戦にハマったきっかけ
はじめまして、広島市在住のザブと申します。
普段はサンフレッチェ広島のゆる観戦を楽しんでおります。
これからサンフレッチェ広島について色々と書いていこうと思います、よろしくお願いします。
今回はサンフレッチェ広島の観戦にハマったきっかけについて書いていこうと思います。
⬛︎広島県人は野球はカープ、サッカーはサンフレッチェ!?
私は広島県出身で幼い頃から野球はカープ、サッカーはサンフレッチェと言われて育ってきました(家族から広島県人のエリート教育を受けてきました)。広島県人の地元愛は非常に色濃いもので、今でもカープとサンフレッチェの結果は必ずチェックする習慣がついています。また広島県はここ最近県外への流出人口が日本一ですが、私も広島県外に出ることで更に地元愛が深まりました。
その一方で広島県人は熱しやすく冷めやすい性質もあります。優勝から遠ざかると応援の熱は冷めやすいのものです。私も御多分に洩れず、サンフレッチェ広島の黄金期(森保政権)が終わってから、サッカーから離れる時間が長くなりました。
しかしあるきっかけで私は頻繁に観戦に行くようになりました。
⬛︎スポーツに興味ゼロの妻がきっかけに!
きっかけはスポーツに全く興味のない妻でした(しかも彼女は福岡県出身)。妻は音楽ライブに目がなく、夫婦で色々なアーティストの音楽ライブに足繁く通っていました。しかし新型コロナ感染の拡大で音楽ライブは軒並み中止になってしまいました。
しかし妻はライブなどのイベントが大好きで、何か楽しめるものはないかと必死に探していました。
そこで目を付けたのがサンフレッチェ広島です。
理由としては以下の3点になります。
1、カープはチケット確保が困難
2、サッカー観戦が地域に根付いていた
3、サッカー以外のコンテンツも豊富
1、カープはチケット確保が困難
広島県の方にはお馴染みですが、カープのチケットは3月の戦い(チケットの前売り)を制する必要があります。以前は寒空の中販売所に並び、現在ではではネットに張り付かないと欲しいチケットは手に入れられません。私の妻もカープ観戦に興味はあったものの、チケット争奪戦に破れてから足が遠のいてしまいました(市民球場時代はガラガラだったんですけどねー)。
その点で2021〜2023年のサンフレッチェ広島はチケットが手に入れやすかったです。当日券は当然確保出来ますし、チケット争奪戦とは無縁でした。エディオンピースウイング広島が開業するまでは。
コロナ禍の当時は人数制限があり、新規のチケット販売がない状態でした。しかしクラブの会員についてくる自由席の引換券は使用可能でしたので、早速クラブ会員になり、観戦を楽しみました。
https://youtu.be/I2NwjGvZhjw?si=cjfSnte-EovoPcfY
2、サッカー観戦が地域に根付いていた
本格的に観戦する以前から観戦歴があったのもポイントでした。1回目は妻の会社の同期と、2回目は広島パルコ近くでサンフレッチェ広島がスタンプラリーのイベントをしており、その景品でチケットをもらい観戦しました。スタンプラリーはスマホで歩きながら選手を集めていくもので、妻はこれで選手の名前を覚えたり、推し選手を作ることが出来ていました。
既にサッカー観戦が地域に根付いているので、ハードルが低いのも良い点でした。
3、サッカー以外のコンテンツが豊富
因みにですが、妻は未だにサッカーを観るより出店やイベントの方が楽しいみたいです。
エディオンスタジアム時代は出店を回ったり、ステージを見ていたものです。他にも無料で食品(ラーメン、ソース等)の配布があったり、ハーフタイムの抽選会に一喜一憂していました(当時は電光掲示板で発表されていましたので)。
この辺りのコンテンツが妻に刺さっており、サッカーはついでに観るという驚きの観戦スタイルで楽しんでいました。特に家族で見に行く場合にはサッカー以外のコンテンツが非常に重要だと感じました。
これらの要因から我が家ではサンフレッチェ広島の観戦に出向くようになりました。ここからは我が家の観戦の楽しみ方についてご紹介します。
⬛︎サッカー観戦は最高のゆるアウトドア
コロナウイルス感染拡大でキャンプや登山等のアウトドアコンテンツが流行りましたが、サッカー観戦はゆるーく気軽にアウトドアを楽しめるコンテンツだと思います。
我が家は登山にも行くのですが、エディオンスタジアムでの観戦は軽い登山のようなものでした。
雨風や直射日光にさらされ、しかも山の中なので急な天候の変化も多い環境でした。しかし厳しい環境を経て人間は成長するものです。事前に天候を調べて、カッパや防寒具・食料を準備する様はミニ登山です。登山用に購入したグッズも大変活躍しました。天候や環境を考えて観戦の計画をするのも楽しいですし、山と比べて遭難などのリスクがない点も非常に良い点だと思います。
子どもも気軽に連れて行けるので、アウトドアを気軽に楽しみたい人には本当にオススメです。エディオンピースウイング広島は全面屋根があるので、より快適に観戦できる環境になりました。
より快適な環境でスポーツ観戦を楽しむならバスケットボールという選択肢もありですね。
⬛︎知的好奇心をくすぐる!?
サッカー観戦を楽しむコツは情報!
サッカーは常に状況が変化します。
それは試合中の選手交代から、シーズン中の選手の移籍や監督の解任などの人事情報まで多岐に渡ります。妻は監督へのブーイングやシーズン中の選手の移籍に目を丸くしていました。そうした目まぐるしい状況変化もサッカー観戦を盛り上げますし、その意図が分かれば更にサッカー観戦が楽しくなります。
そうしたチーム戦略上の情報もありますが、妻の視点は一味違います。
「ああ、ハイネルにレッドカードかー。今日は彼の誕生日なのに!」「福岡の応援は太鼓が上手!」「今日のハーフタイムプレゼントは青山のサインだねー」
サッカーには全く興味なくても、周辺情報で楽しめるのです。サッカーには直接関係のない情報ですが、観戦の彩りを加えてくれます。
⬛︎いつの間にかサッカー観戦がライフワークに
そんなこんなでサッカー観戦は我が家のライフワークになりつつあります。私は純粋にサッカーを、妻と子どもは週末のイベントとして貴重な存在になっています。
新スタジアムになり、小さい子どもを連れて行っても安心して過ごせる場所になったのも良かったです。なかなかチケットが取れなくなり、以前とは違い満員で盛り上がっているサンフレッチェ広島にゆるーく長ーくエールを送ろうと思います。