![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42257860/rectangle_large_type_2_c3e3b3c4cf0f607d5d6f2ecb61bf8765.png?width=1200)
動体視力とビジョントレーニング
動体視力とは
動体視力(Dynamic Visual Acuity: DVA)の研究は第 II 次世界大戦後のジェット化により、高速で飛行するパイロットの視覚研究から生まれたとされています。
動体視力は15~20歳でピークに達し,その後、加齢とともに低下して高齢者の 動体視力 はピーク時の約 2/3 になるとも言われています。
石垣,2013
稲葉監督は速いボールが見えなくなって引退したと言っています。
また、動体視力は視力そのものの良否とほとんど関係しません。
追従眼球運動と跳躍眼球運動
動体視力影響を及ぼす要素として眼球運動があります。
眼球運動には追従眼球運動と跳躍眼球運動の2種類がり、それぞれはその名の通り追従して物を追うか、飛ばし飛ばしで物を追うかで変わります。
一般的に追従眼球運動は5°/秒ととても遅く、このスピードではピッチャーの投げた球を見るにはとても間に合いません。一方、跳躍眼球運動は80°/秒と16倍の速さで運動することが可能なのです。
まさに、140km/h近いボールを打つときはまさに跳躍眼球運動なのです。
この追従眼球運動は訓練をすることで能力をアップすることが出来ます。
トレーニング方法
トレーニングとしては、1から順に番号を追っていくような方法はとても一般的です
現代人はスマホやパソコン操作で眼球運動が極端に悪くなっています。子供もゲームで同様のことがおきます。
跳躍眼球運動しようね!と子どもたちに教えて上げて下さい。
まとめ
●動体視力は追従眼球運動と跳躍眼球運動がで構成される
●動体視力のピークは20歳
●動体視力は訓練で鍛える事が可能である
インスタグラム(野球選手に関連するトレーニング動画)
https://www.instagram.com/ogawa.lbp/
フェイスブック(専門職向けの野球関連の情報)
引用文献
http://www.visionsociety.jp/vision/vol25-1/2501_26-29.pdf#search=%27跳躍性眼球運動%27
https://jstmhpe.org/contents2/2003303.pdf