![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119598685/rectangle_large_type_2_20c2df7d94d452230a930406f3ae0235.jpeg?width=1200)
ここは駿河湾なのか
以前から、観察する機会はありましたが、ここまで数が増え、常習化するとは思いもしませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1697973098920-SfEOvWjK0F.jpg?width=1200)
駿河湾の入り口付近では、タカサゴ(沖縄の県魚のグルクンです)が成魚サイズで群遊していると聞きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697973294192-Xh2eA71rby.jpg?width=1200)
であれば、駿河湾の奥に位置する三保真崎にこれほど多くの幼魚が居ても不思議ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1697973510699-XvSiHC28BX.jpg?width=1200)
こんな南方系のハギの群れも見慣れてきました。
どうやら報道では、久しぶりにスーパーエル二ーニョになるのでは?と申しておりますが、この状況で暖冬になれば越冬する種はかなりの数となるはずです。南方系に優しい海。果たしてどこまで甘やかすのか。観察を継続します。