見出し画像

年末年始のふりかえり

読者のみなさま、明けましておめでとうございます。
今年は年男ですので(関係ないけど)成果目指して邁進していきます。

世間では9連休だったそうですが、私もそうでした。
もちろんSUNABACOオンラインイベントにもほぼリアタイ参加させていただきました。

1/3プログラミングスクール説明会

【学習】とはなんたるかを期待以上にアンラーニングすることができる内容でした!

人生100年時代なんて通過点!

これからの時代、生成AIがわずか3.5か月で1億ユーザを獲得したように、技術の進歩はとんでもないスピードでやってきます。そんな時代にも【価値を生みだせる人間】であるためには、自分で情報を集めることができて自分で判断できる能力が不可欠となります。なので、SUNABACOではプログラミングスクールにおいて単に「プログラムを書ける人材」を育成するのではなく、【価値を生みだし続けるための考え方・姿勢】を教育します。

SUNABACOの講座スタイルは明らかに未来のモデルですよね
生成AIの登場によってもたらされた、知識の民主化

生成AIの登場によって、プログラムが書けない人間であっても適切なプロンプトを指示しながら進めることで、言語化の能力と併せて困りごとの解決につながるツール(アプリやソフト)の開発を行えるようになりました。

医療関係のSUNABACO卒業生の方ではすでに実装修正をし始めておられる方もいます・・・・!!

QQDRにことら先生はフォロー推奨です
本質的に目指す能力(メタスキル)

かなりざっくりしたまとめになってしまいましたが、SUNABACOが目指す講座の目的やその講座設計思想まで明かしてもらったような内容で、リアタイできたのが本当にラッキーでした。PBLの本当の意義まで教えていただいてありがとうございました。
(改めて弊社の人間にも受講してもらいたいと思いました)

SUNABACOに出会ったおかげで・・・

この説明会でも一瞬出てきましたが、SNSやショート動画による依存症の症状は実感があって、今でもふとXのおすすめに時間を溶かされます。

でも自分がこれまで想像もしなかった優れた人たちにSUNABACO受講をきっかけに触れ合うことができて【あんなにすげぇ同期がいるのに、俺が溶かす時間なんてなくて、勉強していかないと俺の成果には届かない】という感覚を日々感じることができるようになりました。
(もっと早くダイブすればよかったんだけど、後悔しても何も得られないので今できることをやりましょうってことです。)

読み終わったもの

SUNABACO受講してなくても、「アンラーニングとは何か」が具体的にわかるのでオススメです。

ちょっと昔の本でしたが、広告が狙いとしている【人間の本能】についてわかりやすく解説されています。

今回もそんなに内容もなかったですが、13日から始まるAI人材育成講座もふりかえりnoteが書けるように取り組みたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!