徒然なるまま 0815

戦争とは?ボクたちにその真実はわからない、そうだろ?

全国戦没者追悼式
2022年8月15日 日本武道館
(NHK NewsWeb記事より)

 8月15日、その日は「終戦記念日」。1945年8月15日、日本が中国に侵攻した1937年から続いた戦争が終わった日だ。
 それから77年が経ち、実感はもちろんのこと記憶すら失われつつある。今、ボクたちにとっては「時の彼方のできごと」にすぎない。なぜなら、ボクたちのクニは「平和のクニ」だから。

 もちろん、それ以上の幸せはない。

 ボクたちは77年をかけて「マンガとゲームのクニ」を築きあげ、今その「文化」を世界に発信している。「死」のリアルがどこにもないバーチャルな世界。安住すれば「リアル」の怖さを消し去ることができる。
 素晴らしいことだ。

 反面、ここから10,000Km彼方のウクライナでは、戦争が「死」のリアルを撒き散らしている。

 戦場のヒロイズムを描く物語はたくさんあるが、戦争がもたらす真実はそのようなものではないだろう。『火垂るの墓』ボクはこの物語に戦争の真実を見た気がする。
理由のない死」…これこそが、戦争がヒトにもたらす真実だという発見。

 終戦記念日、その日の日経電子版に同様の話が掲載されていた。

大きな物語に投げ込まれてしまった、小さき人々の物語」(日経電子版 2022.08.15)
 戦争は、経済や政治という「大きな物語」で始まり、その物語の利害に直接関わらない「小さき人々」に理由のない困難をもたらす。
 人びとは都市の破壊や戦死者の数を知るが、「戦車、軍用車両○台破壊という数字の奥に人間がいる」(同)という、兵士を含む現地の人びとのリアルな状況を知ることはない。

 戦場では、殺されないために、憎しみのために、恐怖のために、命令を果たすために…破壊が行われ、人が死ぬ。
 兵士は殺されるが、兵士ではない人びともまた、そこにいたというだけで殺される。あるいは、戦闘に巻き込まれて殺される。あるいは…、ただ殺される。いずれも「理由のない死」だ。
『火垂るの墓』の清太と節子に、ボクはその姿を見たんだ。
 小説はともかく、アニメを観たとき、ボクの子どもたちの姿が清太と節子に被さり、二度と観ることができなかった。そして確信した。これこそが「戦争の真実」なんだと。
…それは、ただただ悲しい姿だったよ。

過去を忘れてしまう人は悪を生みます。そして悪意以外の何も生みだしません」(『ボタン穴から見た戦争』)という言葉を覚えておこう。
 少なくとも自分が言葉通りのことをしないように。

 余談だが、「大きな物語に投げ込まれてしまった、小さき人々の物語」という文節は、『戦争は女の顔をしていない』の訳文からの引用だ。
 そこで言う「大きな物語」とは、英雄の物語勝利の物語であることを最後に記しておく。

【参考および引用】
大きな物語に投げ込まれてしまった、小さき人々の物語』(日経電子版 2022年8月15日)
火垂るの墓』(野坂昭如/新潮文庫、高畑勲/スタジオジブリ)
ボタン穴から見た戦争』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/三浦みどり 訳/岩波現代文庫)
戦争は女の顔をしていない』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/三浦みどり 訳/岩波現代文庫)
【日経電子版で紹介されていたそのほかの書籍】
沖縄の証言 上・下』(名嘉正八郎、谷川健一 編/中公新書)
独ソ戦』(大木毅/岩波新書)


#ニュースレター  #エッセイ #モノローグ #ブックレビュー #日記

いいなと思ったら応援しよう!