![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158299032/rectangle_large_type_2_dc79d687aab994350e87415d4dde0c9d.png?width=1200)
子どもとデジタル 「ちゃんとこわがって ちゃんと使う」
オンライン授業など、コロナ禍によって子どもの世界にも急速に広がりはじめたインターネット。
「使わざるを得ない」状況の中、知らず知らずのうちに危険な使い方をしている子どもたちと、それに戸惑う保護者がいます。インターネットを正しく知り、正しくこわがり、使っていく方法を情報リテラシー専門家の小木曽健さんに聞きました。
情報リテラシー専門家
小木曽 健さん
IT 企業に勤めるかたわら、各メディアで情報リテラシーに関する発信を行う。全国の学校・企業での講演は年間300回以上。『ネットで勝つ情報リテラシー』( 筑摩書房)など著書多数。
![](https://assets.st-note.com/img/1729232287-Jl7sV4w2dArgvT6RaE8IptHk.png?width=1200)
ルールを守れば、こわくない
「スマートフォンやパソコンなどのインターネットツールは、〝ツール〞(=工具)という名の通り、単なる道具です。しかし、単なるというには幅広すぎるくらい、情報の収集から発信、コミュニケーション、クリエイティブまでなんでもできる道具なんです」と小木曽さん。だからこそ起こった問題を単なる道具のせいにするのはお門違い。「スマホを使いこなして興味のある分野へと進んだ子もいるし、ネットゲームで詐欺を働いて補導された子もいます。要は使い方次第です」。
ここから先は
3,943字
/
11画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?