![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156144557/rectangle_large_type_2_61f14da93d09aece1abf10731aa11112.jpg?width=1200)
期待の裏側
相手に期待をしなくなった恋は、もう恋じゃないのだろうか。
期待をして、それに応えてくれることなんてないから、最初から期待しないでおく方が楽。
そういうところが嫌だとか、
私はこうしたいからとか、
そういう話をしても何も変わってくれないなら、もう変わることを期待しない方がいい。
それにそういう話をする気力がなくなる。
確かにそうなると、この先、その人と付き合っていく必要性なんてない。
恋愛の先にある選択肢に、
別れか結婚しかないことが、恋愛が面倒な所以だと思う。
「長く関係を続けたい」
だからこそ、話し合って、お互いがお互いのために変わっていくし、受け入れていく。
2人が同じ量だけ、
変わっていくことができて、
受け入れ合えたら、
恋愛は途端に素敵なものになる。
でも現実はそうならないことの方が多いから、苦しくて、悲しくて、辛い。
傷つくことの方が多いから、恋愛をしたがらなくなる。
もし恋人に対して期待しなくなった時、
終わりを迎えていいのだろうか。
というか既に終わっているのだろうか。
「期待しても無駄なだけ」
そう思ってしまっているのはどうなのだろうか。
ただの強がりかな。