
【ウェビナー告知】10/10(Mon) 「Jリーグ百年構想クラブを理解すると何が見える?」村山勉(ヤンマーホールディングス株式会社スポーツビジネス室室長)〜 #ハフコミ 隔週報 vol.38
日本サッカーのピラミッドをイメージしてみてください。
Jリーグを「頂上(サミット)」とするならば、JFLや地域リーグや都府県・ブロックリーグは「中腹(ハーフウェイ)」となります。このハーフウェイを活性化させることで、日本サッカー界発展の一助となることを目指すのがハーフウェイオンラインコミュニティ、略して「ハフコミ」です。
ハフコミでは毎月、魅力的なゲスト講師を招いてのウェビナーを開催しています。過去1年で、お招きしたゲスト講師は以下のとおり(敬称略)。
【2021年】
10月 海津英志(元ヴィアティン三重監督)井上マー(芸人)
11月 田村雄三(いわきFC監督)河内一馬(鎌倉インターナショナルFC監督)
12月 田邊伸明(株式会社ジェブエンターテイメント代表)能田達規(漫画家)【2022年】
1月 左伴繁雄(カターレ富山社長)
2月 西村卓朗(水戸ホーリーホック取締役GM)
3月 井筒陸也(クリアソン新宿広報)
4月 鈴木順(Jリーグ社会連携部部長)
5月 岡本佳大(福山シティFC代表)
6月 えとみほ(南葛SCマーケティング部部長)
7月 大河正明(びわこ成蹊スポーツ大学学長)
8月 大友健寿(株式会社ゼルビア代表取締役社長)
9月 佐川諒(アビスパ福岡マーケット開発部/営業サポート部副部長)
前回のウェビナーは、アビスパ福岡マーケット開発部/営業サポート部副部長の佐川諒さんをお招きして9月19日に開催。「クラブで“ゼロからイチを作る”ためのヒント」というテーマでお話いただきました。内容については、五十嵐メイさんによる、こちらのレビューをご覧ください。
いかがでしょうか? ハフコミ会員になると毎月、豪華なゲスト講師のお話が直接聞けるだけでなく、直接コミュニケーションもできますし、ウェビナーをきっかけに人脈を広げていくことも可能です。
次回のハフコミウェビナーは10月10日(月・祝)に開催。ヤンマーホールディングス株式会社スポーツビジネス室室長の村山勉さんを特別講師にお迎えします。
村山さんの所属する部署のお仕事は、ご本人いわく「サッカー7割、ゴルフ2割、ヨット1割」。サッカーについては「7割がセレッソ大阪、残り3割が海外サッカーのスポンサー」とのこと。そんな村山さんの前職はJリーグ。クラブライセンス事務局のマネージャーとして、メディアにもたびたび登場しています。
今回のウェビナーのテーマは「Jリーグ百年構想クラブ」。将来のJリーグ入りを目指すハーフウェイクラブにとって、最初の関門となるのが百年構想クラブのライセンスです。Jを目指すための「助走期間」として設けられた、この百年構想クラブを理解することで、どんなものが見えてくるのでしょうか?
今回のハフコミウェビナーも2部構成。第1部では、百年構想クラブという制度が生まれた背景や、これをクリアしてきたクラブの共通点など、普段なかなか聞けない「ライセンス」の本質について村山さんに語っていただきます。そして第2部では、これまでのお仕事のご経験を交えながら、会員の皆さんの質問にお答えしていただく予定です。
「Jリーグ百年構想クラブを理解すると何が見える?」村山勉(ヤンマーホールディングス株式会社スポーツビジネス室室長)
2022年10月10日(月・祝)20:00〜22:00 開催
※今回は一般向けのチケット販売はありません。ハフコミ会員限定となりますので、この機会に入会をご検討ください。
【ハフコミ入会をお考えの皆さまへ】
ハフコミ会員になりますと、今後すべてのウェビナーに参加できるほか、特別講師の方々や他のハーフウェイクラブとも定期的に交流できます。また、クラブ関係者以外の方も大歓迎。入会手続きはこちらから。
いいなと思ったら応援しよう!
