ひと際ユニークな切り口で話題を集めているGameFiを紹介
2021年以降、Play to earnというジャンルが確立され様々なゲームが大量に作成される中、ひと際目立ったゲームがあるため今回は紹介させて頂こうと思います。
そのゲームの名前は「DeFi Kingdoms」です。このゲームはヒーローNFTを購入し、RPGゲームとしてプレイします。その中でアイテムを売買したり、新しいヒーローを売買するなどして、現実のお金に変換することができます。
では、果たして何がそこまで特徴的だと言われているのでしょうか。それは他の多くのブロックチェーンゲームと違い、ゲームの中にDEX(分散型取引所)の機能が設けられています。
具体的にはゲーム内にDEX(分散型取引所)が用意されており、ゲームの中でスワップ(通貨の交換)やイールドファーミングなどをすることができます。
さらに個人的に面白いと感じているのは、DeFi Kingdomsは遊び方や稼ぎ方に多様性があるゲームだからです。
基本的にはクエストなどを遊ぶためにヒーローNFTを購入する必要がありますが、例えばそのお金が不足しているならDEXのイールドファーミングを使って、差し当たってJEWELトークンを増やすこともできます。
他にもヒーローNFTはマーケットで買うだけでなく自分で召喚することができたり、ゲーム内で土地を手に入れられたりと、様々なやり込み要素が用意されています。
ヒーローNFTの購入が必要にはなりますが、最安値は2400円ほどと比較的安価でゲームを始めることができます。
そして、実際にゲームで稼ぐためにはどのような方法があるのでしょうか。
DeFi Kingdomsではヒーローを連れてクエストをプレイすることで、様々なアイテムを獲得することができます。また獲得したアイテムは「marketplace」にいる「Trader」を通して、JEWLトークンやONEに換金できます。
さらに、ゲーム内のクエストを進めることで一般的なDEXと同様に、イールドファーミングをすることができます。イールドファーミングとは、DEXにスワップ等で用いられる資産を貸し出すことで、金利や手数料収入を得られる仕組みのことです。
DeFi Kingdomsではイールドファーミングだけでなく、ステーキングで稼ぐこともできます。「Jeweler(宝石商)」にいるNPC「Jeweler」に話しかけると、JEWELトークンを預け入れることができ、変動金利での報酬を受け取ることができます。
これらはいかにこのゲームが現実の世界とリンクしているかという事を示しています。
このようなメタ的な要素が今までのNFTゲームにはなかった点であり、さらにユーザーを熱狂的にさせるものなのだと感じました。