
「子どもは預かりもの」だと思えば、腹も立たない!? #day15
「子どもを身ごもってから自分の体じゃないものを授かって預かるっていう。子育てって自分の子なんですけど、自分のものではないので、預かってるので命を。だからちゃんと気をつけなきゃっていうのがすごくあって」
※本文そのまま載せてます
歌手の工藤静香さんが、あるTV番組の中で子育てについて語っていた言葉です。
「子どもの命を預かっている」
というのがめちゃくちゃ印象的で、心の隅っこにずーっと引っかかっています。
静香さんのインスタ、見たことありますか?
ときどき、お料理の写真やレシピがアップされるんです。
白砂糖ではなく、てんさい糖・きび砂糖・オリゴ糖。小麦粉ではなく、米粉・ライ麦粉・全粒粉。油は主にオリーブオイル。材料にもこだわりを感じます。
自家製の天然酵母でパンを焼き、紅白に出場する年末でも何重ものおせち料理を作る。節分には手作りの巻き寿司を。夕方、スーパーに駆け込み、「巻き寿司売り切れてるやーん!!」と焦るわたしとは大違いです。
↑の投稿、ご本人も「地味なルックスで映えませんが」とコメントされてますが、料理の見た目がアンチの方々によく叩かれています。
でも、静香さんはあまり気にされていない様子で。「子どもは預かりもの」という信念のもと、栄養バランスや材料にこだわって、作っているからなんでしょうね。
もともと強い人だと思っていたけど、この話を聞いてめちゃくちゃ納得です。玄米しかり、全粒粉やてんさい糖しかり、体に良いとされているものは地味な色合いのものが多いから。

あったんだけどなぁ……。
北海道産小麦はるゆたかで作る食パンが
お気に入りでした。
静香さんほど、徹底はできないけれど。
「子どもは預かりもの」=「自分とは違う生き物」であると意識するのは、子育てにおいて大切なのかもしれない。
魔の2歳児、鬼の3歳児なんて、大人には考えもつかない行動をするし、ちーっとも言うことを聞かない。成長したらしたで、自分の意志を持ち始めるから、これまたむずかしい。
母親も人間だから、いつも仏のような心で見守れないしね。イライラすることもしょっちゅう。どうしていいかわからなくて、落ち込むことも多々。
そのときに、「この子はわたしではない、一人の人間なんだ」と、自分に言い聞かせる。別の人間なのだから、考えが違って当たり前。言うことを聞かなくて当たり前。たとえ我が子でも、思い通りにしようなんて、とんでもなくおこがましい。
そうすると、不思議なもので、少し心が落ち着いてくる。相手を尊重しようという気になるのです。
わたしはこのやり方で、ほんのちょっと子育てがラクになりました。ほんのちょっとだけどね。
ではでは、また明日!
▼66日ライランとは?(バナーをclick👇)

今こそ無理せず、マイペースで!
いいなと思ったら応援しよう!
