見出し画像

その分野の素人が書く理由は、読者に理解のプロセスも提供できるから~それがおもしろいから~

「読みたい事を書けばいい」の田中泰延さんの「秒速で1億円稼ぐ武将石田三成」の記事を読んだ。

というか全文手書きでノートに書きうつしてみた。これ、究極の能動的読書ですよ。めっちゃ考えるし、頭に入る。オススメです。

それはそうと、なぜこの作品をそんな熟読したかというと、、あらゆる作品、論文で語りつくされた歴史上の人物を、歴史の専門家でもない田中泰延氏がどう語るのか、という事に興味があったからだ。

「読みたい事を書けばいい」を読んだことない方はぜひに読むことをオススメします。いわゆるバズる記事論とは真逆の戦いを挑んでいますよ。

で、この石田三成の記事は「読みたい事を書けばいい」でも著者が主張されているように、「一事資料に当たれ」という事を体現されている作品だ。本記事を読むと、特に歴史上の人物は、様々な作品で盛られたり、歪曲さらたりしてことがほとんどで、本当のことは一次資料に当たらなければわからない、ということがよくわかる。

そこを素人が調べながら「えぇあの有名なエピソード実は捏造だった」なんてことがわかって書かれているのはおもしろい。

そして、その事実が、私たちにも身近な映画やドラマで、石田三成がいろいろなキャラで登場していることからも明らかにしているところがすごくいい。つまり「のぼうの城」などでは悪い三成として、「天地人」などでは良い三成として登場するのだ。

これってすごい読者目線だと思った。「石田三成まぁ詳しくは知らんが、大河ドラマとか映画とか出てたよな」まずそこから当たってみようって。すると、作品によって全然違うじゃん、、となり。一次資料にあたってみると、悪い三成は江戸時代に作られているとわかってくる。

これらの素人である筆者の理解のプロセスと、読者の理解のプロセスが一緒に進んでいく感じ。そう、素人がわざわざ書く理由は、読者と同じようにわからんからスタートし、世の中にあふれる資料を読み解き、理解していくプロセスを書いてあげる事なのではないか、と思った次第です。

今日もいい一日を。

いいなと思ったら応援しよう!