![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102391045/rectangle_large_type_2_bacb727bdb5d05f9a368830a8fd01509.png?width=1200)
初任者の先生へ 10のこころえ
今年度、異動した。研究主任ではなくなり、アウトプットする場がなくなったので、またnoteを始めよう、と思っている。
異動した先に、初任者の先生も一緒に入ってきた。小規模校で単学級なので、「おせっかいかもしれない」と思いつつ、10のこころえを教えた。
①~⑦は全ての子どもたちに対して。
⑧~⑩は少し手を焼く子どもたちに対して。
①かざらない。
分からないことは「分からない」でOK。嘘はつかないこと。
→この学校のことなら、子どもたちに「教えて」&「ありがとう」でいい。
(子どもたちの方が先輩だから。)
→ルールのことなら「どうしてだと思う?」と考えさせてみるのもよい。
→「分からないから、調べてくるね」でもOK。
→軽い内容なら「どうしてだろうね~。分かったら教えてね」でOK。
②ぶれない。
子どもによって、言うことがブレないように。
→「◎◎してもいいですか?」に対して、ある子には「いい」、
ある子には「ダメ」とならないように。
全体に関わるルールについての質問は、個別に言わず、
「あとでみんなに言うね」としたほうがいい。
③びょうどうに。
子どもに対して態度を変えないように。ある子は「ちゃん」づけ、ある子は「愛称」にならないように。全員に対して「◎◎さん」が、一番いい。自分も若いころは少し抵抗があったが、当たり前になると気にならない。
④北風よりも太陽で。
「静かにしなさい!」と出来ていない子に注目するのではなく、
「◎◎さんは静かに聞いてるね~」と出来ている子に注目する。
→しかる言葉でなく、ほめる言葉で、良い行動を広げていく。
⑤ユーメッセージより、アイメッセージで。
注意するときも「(あなたは)話を聞きなさい!」という、ユーメッセージではなく、「話を聞いてくれないと(先生は)悲しいな」「話をきいてくれると(先生は)うれしいな」という、アイメッセージで(自分を主語にして)伝えると、子どもは行動を変えやすい。
⑥「分かりましたか」より「質問ある?」
「分かりましたか?」といって、「分かりません」という子はいない。むしろ話し終わった後に、「質問はある?」と聞くと、子どもたちは、分かっていないことを聞きやすい。自分が説明不足だった点を、子どもが教えてくれることも多い。
⑦指示は静かになってから。
子どもたちに指示を出すとき、ざわついている上から、大声で指示を出さない。声が枯れるうえに、指示は通らない。「静かをつくる」ことが大事。
→自分が話す合図を決めて、伝えておく。
(チンベルがなったら、話すから静かにしてね等)
→囁き戦術(あえて、小さな声で話す。)
→気をひかせる(先生の指は何本?みんなでリズム拍手)
⑧「できない理由」は自分に求める。
子どもたちができなかったのなら、それは自分の説明や指導が何か足りなかったということ。「何で(子どもたち)はできないのだ」と考えるより、「(自分が)どう言えばできたか、(自分が)どんな準備や流れで授業をすればよかったか」を考える。
→上手くいかないことがあったら、すぐ相談してください。
⑨「できなくてもOK」「楽しければOK」と考える。
⑦に相反するようだが、あまりに先生が「できなければならない」「やらせなければならない」という考えが強いと、先生自身も苦しいし、子どもたち自身も苦しくなる。
「まあ、宿題をやらなくても生きていけるしな」とか「(ちょっと悪いかもしれないが)困るのはこの子だしな」と考えて「できなくてもOK」、おたがいに「楽しければOK」とした方がいいこともある。
自分の精神状態に合わせて、活力があるときは⑧の考え方、ちょっと元気のない時は⑨の考え方でいくといい。
⑩ほうっておく勇気。
特性のある子たちは、頭がカッカしている時には何を話しかけてもダメなことがある。そんなときに「ちゃんとさせよう」とすると、火に油。ふらふらしていても、みんなに迷惑をかけていなければOK。机の下にもぐってしまっても「◎◎さんは、今嫌な気持ちなんだよね」とみんなに伝え、何事もないようにふるまってOK。しばらくして、気持ちがおさまって(クールダウン)してから話すと、意外と指導がすっと入る。
終わりに
初任者の先生に教えようと考えることで、少し自分の考えが整理される。
いい勉強になるなぁと思った。子どもたちが学校に来たら、こんな余裕はなくなってしまうかもしれないが、できる範囲でがんばってみようと思う。