見出し画像

SONY FX3 ワンオペ映像ディレクターが数ヶ月使ってみての感想

こんにちは!京都の映像屋です。少し前の日記に書きましたが、数ヶ月前これまで使っていたSony FX6からFX3に乗り換えました。
理由はその時の記事を参照いただければ、と思いますが、今回はFX3を数ヶ月使ってみての感想を記したいと思います。

ビデオグラファー群雄割拠時代。私のようにワンオペで撮影する機会がある方も割と多いと思います。そんな方々に参考になる(?)情報になればと思います!はじまりはじまり〜!

その前に、私はFX3に乗り換えをした京都の映像屋です


私はその名の通り京都市に拠点を置いている映像屋です。主にSonyの機材を使うことが多く、今年FX6→FX3へと乗り換え。その前はα7S Ⅱなどを使っていました。
ワンオペビデオグラファーのお手本のような機材の遍歴なのがお分かりいただけると思います。汗

2018年ごろフリーランスとなり、2024年で丸6年経ちました。右も左も分からなかったですが、今ではイギリスBBCやYahoo!やNHKと言った名だたるクライアントの主にドキュメンタリーなどの映像コンテンツに携わるようになりました。
(↓是非ポートフォリオみてくださいね。最近新しくしました。ご連絡頂けると喜びます)

noteを始めた理由は、制作に悩む同業者の方や、新しく映像を始めたい方/始めたばっかりの方に知識を共有できれば、と考えています。

FX3とはどんなカメラ?


35mmフルサイズCMOSセンサーが搭載されたミラーレスタイプのFX3。デフォルトでXLR入力付きハンドルもついていて、最大4chで音の収録も可能!もちろん取り外しも出来て、ミラーレスの状態での撮影も余裕。ある程度必要なものが一通りギュッと詰まってる印象ですね。

αシリーズの延長にあたりますが、特筆すべきは”シネマカメラ”であること。シネマカメラ、、映像をする人間である以上、この言葉に不思議と憧れを抱く方も多いのではないでしょうか?京都の映像屋もその1人です。

ボタンの配置などもαシリーズに比べ動画向けに配慮されているように思います。

気になる使用感は…?

以前の記事にも書きましたが、触った瞬間「お!これこれ!」と圧倒的に手に馴染みました!元々ミラーレスで撮影していたので、やっぱりこのフォルムがフィットします。

記録フォーマットも沢山あります。ヨーロッパや中国などで標準の25fps/50fpsが無いのが少し痛いところではありますが、これらの国と仕事する場合は事前に説明して24fpsで撮影するようにしてます。

もちろんCine-El/S-log3で撮影もでき、カラー深度はもちろん10bit 4:2:2!おおよそ必要なものは全て揃っていると言っても良いでしょう。

NINJA Vも装着可能。さすがにちょっとデカいですが、、

先述の通り4chでの音収録も可能。XLRハンドルをつけた状態でも本体のマイクジャックに差し込むと、XLRのハンドルではなく本体側のマイクが優先されるようですね。

電池の持ち具合は?

FX3のバッテリーはNP-FZ100。α7S Ⅲで使われているものと同様のものですね。α7S Ⅱ以前のもの(名前忘れた汗)より大分大きく、確実に長持ちしてくれます。案件にもよりますが、京都の映像屋は基本5個くらい忍ばせて撮影しています。4K60fpsとかで間に休憩挟みながら回したら、1時間で1個消費するかくらいな印象です。FHDで回しっぱなしでないようであれば、5個あれば1日いけるんちゃうかって思います。

1点欲しかったのが…

ここまで褒めちぎってきたFX3ですが、これがあればな〜って思うことも。それはずばりNDフィルター!内蔵でNDフィルターがあればもう京都の映像屋は言うこと無かったです!
FX6は細かく設定できる内蔵のNDフィルターがデフォルトでついていたのに対し、FX3は無し。こればっかりはレンズにつける他ありません。

動画初心者の方によく聞かれるんですが、京都の映像屋もNDフィルターは可変式のものをお勧めしています。理由は当たり前すぎますが、便利だからです。

2024年末現在 FX3を買って損はない?新しいものが出るのを待つべき?

巷で噂されているFX3Ⅱが発売される問題。真偽のほどは定かでは無いですが、仮に2025年に発売されたとしても、個人的には今買っても損はないかと思います。

カメラも大金叩いて購入しても、数年すればどんどん新しいものも出てきて、イタチごっこになると思うので、FX3 Ⅱなるものが出てきても、必要とするものは大きくは変わらないんじゃないかな、、と、、、。(Sonyさんすいません。けど大好きです)

その分レンズや三脚に投資した方が、長い目で見るとプラスになることが多いんじゃないかなって思いま〜す!

まとめ:FX3はどんな人に向いてる?


個人的には

・ワンオペの製作者
・機動力上げたい方
・機材は最小限に、だけど(FX6以上の機種と比較して)そこそこ綺麗な画で撮りたい

逆に

・制作はいつも2人以上(アシスタント含む)
・スタジオなど移動があまり無い環境で撮影することが多い
・足付きで撮ることが多い
・画作りにとことん拘りたい

な方はあまりお勧めできないかもしれません。FX6もまだギリギリ重く無いカメラだとは思うので、2人以上で動ける方はFX6もありかなぁ、、と。値段は爆上がりしますが汗

画作りに間しては、NINJA Vも付けられますが、正直それでもFX6の方が綺麗じゃないかな、、と個人的には思います。

これは詰まるところ、どこまで綺麗さを求めるか、どこまで機動力を求めるか、ということになると思うので、自身が普段やる仕事で鑑みるのが良いと思います。

私のように地方×ワンオペという出張撮影でコンテンツを作る製作者はFX3の方が良いと思います!FX6はややオーバースペックな印象です。個人的には!

もちろん、良い映像作ろうと思ったら画の綺麗さに拘る方も多いでしょう。僕もどっちかというと画作りには少し拘る方ですが、誤解を恐れずに言うと、ある程度の画の綺麗さで僕は満足できます。映像制作の良さは画の綺麗さだけでなく、つまるところ中身が一番大事だと思うからです。綺麗さがなくても良い映像コンテンツを作ることは可能です。このあたりの考え方は以前書いたこちらの記事に少し触れていますので良ければこちらもどうぞ!

FX3を買うか迷われている方の少しでも参考になれば嬉しいです。高い買い物なので、後悔の無いものになるよう、願っています!


いいなと思ったら応援しよう!