![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71473230/rectangle_large_type_2_52a4931c58ff2874ab41b04cd225b0f7.jpg?width=1200)
【過疎地域なのにリゾート!?】長野県阿智村ってどんなとこ?
0、「阿智村って知っていますか?」
この質問をもし10代から20代の若い人に質問したらきっと
「知らない」
と言われてしまうだろう。(私も大学のゼミで深堀するまでは知らなかった)
なので大学のゼミで学んだことを活かしつつ少しずつこの長野県にある村について探求していこうと思うと思います!
1、なぜ女子大生の私が阿智村について調べようと思ったのか
シンプルな回答をするとすれば「ゼミで取り扱うことになったから」の一言に尽きますね。
教授は優しい人で各々が調べたい過疎地域を引っ張って好きなように研究しなさいと仰っていたので私は言われるがまま自由に調べました。
2、そもそも阿智村ってどこ?
先ほど長野県にあるということは説明したがそれ以上は説明していないので文明の利器である「Google Map」様に頼ろうと思います。
雑過ぎて申し訳ない気持ちしかないのですが「ここです」。
近くにスキー場や足湯、観光地がありそうですね。
でもこの降雨空写真を見た率直な感想は
「え、緑すぎない?」
でした。
私も岩手県出身なのであまり人のこと言えないんですけど本当に人住める?ってくらい緑すぎて驚きました。
3、なぜこんなにも緑なのか
何となく過疎地域である理由も少し見えた気がします。
でも本当になんでこんなに緑なんだろうと疑問を持ったので県の資料から調べてみると……
なるほど。
森林化計画だったのか。
森林化計画って聞くと何となく
「地球のため~」
だとか
「みらいのため~」
という理由がありそうだけど実際のところはいったいどうなんだろう?
ということで「なんで森林化?」という疑問を深堀してみます。
4、なんで森林化しているのか
ここは簡単に答えだけバっと言っちゃいます。
「木を活かした強い産業づくりのため」
これが答えです。
長野県はもともと林業に強かったというのもあって、林業再生の実現や担い手を確保するということに力を入れています。
現在の担い手は確か2500人程度で目標は3000人。
あと500人で達成できちゃいますね。
現在の担い手の数が私の想像よりもはるかに多く、IT化や第3次産業が進んでいる今の現状を考えるとこれだけの人数を確保し、動けているという組織作りは本当に工夫をしなければいけないんだろうなと思いました。(稚拙な感想ですみません泣)
ここまでたくさん語ってきましたが肝心な基礎情報の人口統計を入れ忘れていたのでそこも少し解説していきます。
5、人口について
シンプルなタイトルにしました。
阿智村の全体人口は
6539人
男性は3082人。
女性は3297人。
若干ですが女性のほうが多いんですね。
(旦那さんが家業を後継ぎするからという理由で引っ越してくる人が多いのかな?)
未来の2045年まである面白い年齢層グラフがあったのでそれを見てみると
どの年齢層も大体同じ人数では???
と思いました。
あ、でも85歳から90歳以上の割合がスタートの1980年と比較するとだんだん分厚くなってくるのがわかりますね。
人生100年時代ってこういうことか~としみじみ感じました。
(100年も人生いらないかもしれない……)
はい、少し感想を入れてしまいましたが観光業についてクローズアップしていきたいと思います。
今回のこの記事ここが一番本題というかミソです。
6、観光業について
観光業。
皆さんはこの阿智村に何があると思いますか?(質問が雑)
正解は……
「星空です!!!!!!」
ん?って思う方もいらっしゃるかもしれないんですけど本当に星空がものすっっっごくきれいなんです。
Googleで「阿智村」って入れるとSEOで「阿智村 星空」と出てきます。
きれいすぎる……
キレイすぎてこれは絶対生で見に行きたい
これ山の上でみられるらしいんですけどゴンドラがあるので上るのもラクラクです。
しかもこの近くに温泉があって、温泉に行った後にゴンドラに乗って星空を見たりとかできたらもう最高なデートプランでは???
この景色見て喜ばない人なかなかいないと思います。
普通に人生で1回は行きたい。
「天空の楽園」っていう名前の星空ツアーしているんですけど名前からして最高すぎます。
もっときれいな景色たくさんあったのでここからは引用祭りしていきます。
これはゴンドラト星空を映したショットです。
行きたくないって思う人本当にいなさそう。(一部の人ごめんなさい)
おしゃれな写真すぎる……
HPを見ていると本当に過疎地域なのかわからなくなるくらいレベル高くてすごく凝ってました。
私は食べることが大好きなのでメニューも見てみたんですけど可愛すぎた。
キキララとのコラボは激熱。
買わない選択肢がない。
ホームページにいろいろ詳細が載っているのとすごく現代的なお洒落なサイトだったのでぜひチェックしてみてください!
私自身HTMLとかCSS、JavaScript学んでいるんですけど、ぜひこれコードをご教示していただきたいレベルです。
7、ほかには……
さっき正解は太字で、「星空」とか言ったんですけど実はまだあります。(魅力あふれる村すぎる)
それは……
「花桃街道です!!!!!!」
寒いの苦手過ぎて無理。
という人に向けて暖かい季節に見れる花桃街道をご紹介していきます。
かわいい……
まるで絵本に出てきそうな景色についついうっとりしちゃいます。
こっちの写真もいいですね……
あと私が今回引用祭りをしていく中で一番感動した写真が
この星空と桜が融合した写真ですね。
夜空と桜の色のコントラストが素敵……
8、考察
なぜ、長野県の阿智村が観光業でこんなにも栄えることができるのか私なりに考えてみました。
簡潔に結果から話すと
「真似しにくい」
からだと思います。
例えばプラネタリウムでもなく、VRでもない実際の星空は希少で真似し難い。
そして季節関係なく見ることができます。
ほかの過疎地域、例えば花桃街道のような自然を売りにしているところであればたったの2週間しか見ごろがないんです。
1年は約52週ありますが残りの50週はほぼ収益が生まれず、、、という状況になってしまいます。
ここでこの考察の参考になる、というか意味づけをしてくれる論文があったのでちょっと引っ張ってきました。
顧客にとって
価値があり(Valuable)
希少であり(Rare)
模倣しにくく(Inimitable)
かつ組織的な取り組みがあること(Organization)
が、持続可能な「固有の強み」の条件。
これは阿智村のHPや取り組みを見ると見事に当てはまっていることがわかりますね。
ちょっと個人的にもっと追求していきたい点はたくさんあるのですが長くなりすぎてしまうのでこの辺りで筆をおきます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!