見出し画像

五つの味と病気

黄帝内経に素問という項目があり、味と病気の関係について記されています。

これは五行が関わりますが、木が酸味で、火が苦味で、土が甘味で、金が辛味で、水が塩味と分類されているのです。

塩辛いものを食べすぎると、水性が旺盛になり、火の気が衰えます。心臓は火ですから、心臓が弱ると分析するわけです。

辛いものを食べすぎると、金性が旺盛になり、木の気が衰えます。肝臓は木ですから、肝臓が弱ると分析するわけです。

甘いものを食べすぎると、土性が旺盛になります。旺土という状態は癌になりやすくなります。

苦いものを食べすぎると、火性が旺盛になり、金の気が衰えます。肺は金ですから、肺が弱ると分析するわけです。

酸っぱいものを食べすぎると、木性が旺盛になり、土の気が衰えます。胃袋は土ですから、胃袋が弱ると分析するわけです。

味と内臓の関係というのは現代人にとってなんとなくつかみにくいものですが、漢方などの東洋医学では、こういうことを考えて行われています。
見える世界の治療も大切ですが、このような見えない部分があまりにも軽んじられているというのはとても大きな問題だと思います。
本来あったはずの古代人の叡智を取り戻して、未来に生かしていきたいと考える方がいらっしゃいましたら、本格的に学ぶこともできますから、ぜひ、一緒に頑張りましょう。


これからも良い記事を書いていきます。