![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171989043/rectangle_large_type_2_6225856f9e41cbfbfeb307725093ed5a.png?width=1200)
初のM&A登録取り消し
こんにちは。
ユニコンの照井です。
M&A登録機関制度がはじまって、初めて登録取り消し企業がでました。
これは、買い手企業が悪徳企業と知りながら仲介したということで処分されたものになります。
同業としてこのような企業が出てくることが非常に残念でなりません。この業界の問題として、働いている人が何故仲介業をしているのかという目的が「お金を稼ぎたい。お金を儲けたい。」ということが第一義になっているからだと感じます。
本来、中小企業の活性化のためにであったり、社会問題化している跡継ぎ問題の解決のためにであったり、企業成長のためにであったり、が大儀になるべきであることが、「自身がお金を儲けたいから」ということになっているのではないかと思います。
これでは、このような問題が起こるのは当たり前であると感じてます。
ではどのようにしたら防げるのか。非常に難しい問題ではあると思いますが今回のように、処罰をもっと厳格化していくことが大切であると思います。
また、今売却などを検討している人は、営業に来た人間の実績を必ず聞くようにしてください。大手企業であるからと安心せずに、その個人の実績を聞き、信頼にあたる人間かどうかの判断するようにしてください。やはりしっかりとM&Aをしている人は、人に語れるだけの実績を持ってます。それを持っていない人間は、大手だから大丈夫と安心するのではなく、あまり信用しないほうが良いと思います。何故ならM&A仲介は大半を組織的に動くのではなく個人的に動く部分が多いからです。
だからこそ個人の実績が大切であります。このあたりを中小企業庁もわかっているので、M&A仲介会社に対して仲介契約の重要事項説明として、以下の項目を説明するように求めてます。
✓ 担当者の保有資格(例えば、公認会計士、税理士、中小企業診断士、弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、その他会計に関する検定 (簿記検定、ビジネス会計検定等)等)、経験年数・成約実績
上記を説明しない方はそもそも重要事項説明違反になるので必ず仲介契約をする前に確認するようにしてください。
雑多に思うことを書きましたが、本来M&Aというのは素晴らしい戦略であるし、売主にとっても事業承継問題を解決する大きな手段であるので、業界全体が健全に進められるように微力ながら頑張っていきたいと思います。