![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104758593/rectangle_large_type_2_fc0a8d3a214d765100ac69501ffa10ef.jpeg?width=1200)
神代団地~神代植物公園
2023年5月4日(木)、神代団地内にある手紙舎つつじヶ丘本店でプリンをいただいた後、少しだけ団地内を撮影した。レンズは50mmからVoigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F3.5に付け替えた。
神代団地は、自分の生まれ育った町田市の山崎団地同様、団地内にあまり人気がなく、高齢化が進んでいるのだろう。
手紙舎と隣の山本牛乳店が人気店なので、その周辺だけ人気がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267259168-zgxqpUFi7g.jpg?width=1200)
他の店舗はほとんどシャッターが閉まっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267277798-Y55pNR63pj.jpg?width=1200)
神代団地は、団地内に野川が流れている。団地出身者にはこの景色が新鮮で、最初に見た時はちょっと感動したものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267293883-WEhBb7pQPV.jpg?width=1200)
寂れている感じが、現代の団地感を出している。遠くに見えるのは手紙舎。団地の商店街も、いろいろ活用法があるのかも知れない。
ママチャリで神代植物公園に向かう。ばらがかなり咲いているようだが、何といっても5月4日は無料開放日というのが、寄ってみようと思う理由である。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267335559-mkgYBEL3rU.jpg?width=1200)
やはり無料開放日ということもありかなりの人出だ。ばらよりも人が撮れてしまいそうである。
SIGMA fpに装着しているVoigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F3.5は、EOS Rで使用するとかなりのマゼンタかぶりで使い物にならなかったが、裏面照射型のセンサーであるSIGMA fpでは一見マゼンタかぶりがないように見受けられた。しかしよく見てみれば、周辺部ではなく中央部の外側がマゼンタに被っている。青空とかを撮らなければわからないので使用できるものの、やはりデジタル対応した20mm代のMマウントレンズが欲しいと思い始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267349639-pPrjC7DkPd.jpg?width=1200)
Twitterで神代植物公園をフォローしているので、何が咲いているのかは結構把握している。ヒスイカズラが見頃ということなので、一応大温室に入ってみる。スマホだけでなく、大きい1眼レフで撮影している人もいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267364313-tRP6QWN0rA.jpg?width=1200)
昨年の12月に開花が話題となっていたショクダイオオコンニャク。開花を見たかったが平日であったため無理であった。その時は見物客が行列になっていたらしい。
ただの木になっていて、何だか残念…。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267386733-8KyQr9YBGx.jpg?width=1200)
逆からばら園を眺める。奥が大温室。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267473520-7okZOaaoeE.jpg?width=1200)
人のいないエリアに逃げる。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267487979-vBMu8NKX9E.jpg?width=1200)
芝生広場を通って帰ることにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1683267505243-56hJNaEhQy.jpg?width=1200)
これ、20年以上前からススキだと思っていたのだけど、調べてみたらパンパスグラスというらしい。
やっぱり青空がマゼンタになっている…。
カメラ / レンズ:SIGMA fp / Voigtländer COLOR-SKOPAR 28mm F3.5