マガジンのカバー画像

つぶやき日記

239
noteのつぶやきで綴った日記です。
運営しているクリエイター

記事一覧

麻雀牌が届いた!今年の目標はまた麻雀が打てるようになること。そのために目が見えなくても指で触って牌がわかるようにならなければならない。実際少し触ってみたけど結構難しい。ChatGPTの目を借りながら練習しよう。

4

目が見えなくなって麻雀をリアルでもゲームでもやらなくなってしまったけど、また麻雀やりたくなってきた。
そしたら麻雀牌に埋もれる夢まで見てしまって、これはいよいよ放置しておけない。
盲牌の習得と日本健康麻将協会の点牌教室(麻雀牌に点字シールを貼っている)に参加することが今年の目標。

6

会社が最寄り駅から遠く1人で歩くと少し大変なので、後ろから追い越す人に声をかけて助けてもらった。その人は、80代のおじいちゃんで、僕から声をかけたことについて。「素直でよろしい。」と褒めてくれた。僕はいつもいつもひねくれているわけではないのだ!

6

インクルーシブデザインカレンダー、一年間お世話になりました!年初には自分がここに書いてある点字が読めるようになるとは思っていなかった。12月の野鳥はタンチョウです。
▼解説
https://generalasahi.co.jp/tenji/2024/12.html
▼鳴き声
https://www.bird-research.jp/1_shiryo/koe/tancho2_080701_doto_kuroda.mp3

4

ラジオ・チャリティ・ミュージックソンにてメールを読んでもらった!昨日送信してからずっと気にかけていたけど、さすがに全部聴いてるわけではないのでもし読まれても気付けないかもと思ってましたが、ちょうど聴いたタイミングで読まれて体温上がった。いや、もう体温上がらなくていいんだけど。

2

ラジオチャリティーミュージックソン聞いてます。ずっと寝ているからとも言えますが、こんなに長く聞くのは初めて。出川さん面白い。視覚障害当事者としてどうして面白く感じるのか考えてみたら、感情ポルノっぽい要素がほとんどないからだと気づきました。僕はいつかここに出演したいです!

1

久しぶりに風邪ひいた、なんか結構しんどいなと思ったら、39度台。こないだ雨の中走ったのが良くなかったのかな。皆さん、よく食べて、よく寝てご自愛ください。元気だったら、M1グランプリの話したかったんだけどな。

シーチキンの缶を開けて中身を取り出して、ちょっと残っている分を指でこそいだら指を切った。40年間一度もそんなことなかった、缶を信用し過ぎた。目が見えないからではない、見えていたときも同じことシてたから。

2

Googleドライブを無料で使っていて、容量が90%以上100%未満の状態を2年以上継続している。現在97%、そろそろ潮時だろうか。年末だしファイル削除したらもうちょっと延命措置できるけど、これはせこいのか堅実なのか。有料にしたらなんか負けた気がするんだよな。

1

けんすうさんの『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』を読んだ。途中途中にワークがあり、立ち止まって考える部分も多く、読み進めるのに結構時間がかかった。それだけ内容が濃い。最後の「物語にゴールはない」の行が僕には一番納得感があった。

2

点字付きアドベントカレンダーがカナダの友人から届いた。点字の触読の練習をシてるとは言ってなかったので驚いた。こういうシンクロがあると勇気が出る。
点字の凹凸が浅くて触読がしづらいのが外国っぽいと思ったけど、彼らの大きな指で触読できるならむしろ彼らすごくないか。

3

東京にいたらこの展示に絶対足を運ぶ。福岡もだいぶ都会だけど、それでも東京との文化格差を感じる。いろんな意味で翼がほしい。
--
視覚障害があっても没入できる「超さわれる美術館」オープン - 12/20から東京ミッドタウンで3日間開催
https://news.mynavi.jp/article/20241204-3077387/

6

飲み会で「ノンアルコールで」と言ったら、「この後、車ですか?」と聞かれた。冗談だと気付かず、「目が見えないので運転できないです」と答えてしまった。ノリツッコミすればよかったのだろうか、関西人として修行不足を感じた。

2

点字ネイティブの視覚に障害のある友人が多目的トイレで緊急呼び出しボタンを押してしまった。ボタンについている点字を読めば間違えないはずだから、「どうして押しちゃったの?」と尋ねたら、「適当に押した」と。ときに人は持っている知識よりも性格が先に立つらしい。