見出し画像

台湾で歯医者に行った話《無保険》

■27本です


今日は3ヶ月に1度の歯のクリーニング
今現在、自分の歯と呼べるものが一体何本残っているのだろうと思い医者に聞いてみた。

『27本です』

さて50歳半ばの男性としてそれが多いのか少ないのか良く分からないが、ネットで調べてみると平均25.8本らしい。
社畜時代の不摂生が祟り歯には随分苦しめられた印象だが意外と残ってる方なのかな。

■歯が折れた!

4年前のある朝いつもの朝飯屋さんで『油條』をガブリ、もぐも・・ガリッΣ( ̄□ ̄|||)
ウェッ!砂利!?台湾あるあるの異物混入案件だと思ったら奥歯の半分が割れていた、、、
パンに負ける俺の歯ってどんだけもろいんだよ😢

油條yóu tiáo揚げパンみたいなやつ

■歯医者に行く

頭痛や腹痛なら薬飲んで寝てりゃ大概は治るけど歯はねぇ・・・
仕方ないので台湾の友達に頼んで評判の良い且つ外国人&保険無しokな歯医者を紹介してもらった。話によると日本語も少し出来るよって事だったのである程度安心していったんだけど、、
はい?100%で中国語ざんす。
つたない中国語で(といっても歯が割れてるから口を開ければ分かってもらえた)ココどうにかして欲しいと伝えると、まず治療費の事を告げられる。
歯を削って被せモノをしなきゃだから完治までやると約3万元(約10万円)かかるけど良いか?

一點都沒有問題≪問題無いぜベイベー≫

■日本の海外療養費制度で清算

厄介だったのは治療より書類作成のお願いだった。
一旦は全額負担でも日本の国保には入っているので帰国後に日本で清算できるのだ。レートによって多少の金額の誤差はあるが7割は帰ってくる。申請する市区町村の様式で下の2と3と5を通院回ごとに書いてもらう必要がある。

1 療養費申請書※
2 診療内容明細書(Form A)※
3 領収明細書(Form B)※
4 Form AとForm Bの日本語訳(翻訳者の住所・氏名を記入のこと)
5 治療費を支払った際の領収書(明細書を含む)の原本(コピー不可)
6 診療を受けた方のパスポート
7 調査同意書
8 診療を受けた方の国民健康保険被保険者証
9 申請者の預金通帳やキャッシュカードなど(給付の振込のため)
10 申請者の印鑑(日本で取引に使用している場合)

医者も厄介だな、、って顔してた(;^_^A
タダで書いてくれたけどね。

■今日のひとこと

那時,王先生,謝謝您的照顧
≪王先生、その節は大変お世話になりました≫
nà shí * wáng xiān shēng * xiè xiè nín de zhào gù

歯医者で覚えた中国語
牙醫 ≪歯医者≫ yá yī
牙刷≪歯ブラシ≫ yá shuā
牙膏 ≪歯磨き粉≫ yá gāo
刷牙 ≪歯磨き≫ shuā yá
漱口 ≪うがい≫ shù kǒu

下次見≪またね≫xià cì jiàn

いいなと思ったら応援しよう!