苦手なものを描けるようになるには、どうすりゃいいか❓️
おはようございます🌅
拠り所を描く絵庭屋おじさんです。
今日は解決方法ではなく
僕の悩みをつらつらと
描きたいけれど苦手なものをどうするか?
と悩んでるといった話です。
本題に入る前に
今日の作品
のご紹介させてください。
最近は好きなものをどんどん表現しようと思い
AIを通していろんなものを作っています。
こちらはカヌーを屋根に載せたフォルクスワーゲンタイプ3
ちょっと川に近付き過ぎました。
こちらは完全に水の中に。
塩水でないことを願うばかりです。
こんなバージョンのタイプ3もあります
カナディアンカヌーを表現したいけれど
中々難しい。
なぜか手前にカナディアンカヌーが置いてあります。
きっと他の人が持ってきてくれたのでしょう。
これから仲間と湖畔でカヌー🛶
なんて最高なひとときですよね❗️
先日の、好きなものを散りばめたポスター風の絵も好きですが、
こういうストーリーがあるようなワクワクするシーンも好きだなって思います。
水の中に入ってしまったタイプ3の絵も引きで描いたら、参った人とレッカーで助けに来た人がいるかもしれません。
環境を考えたら川の中に入ってあまりよくない絵ですが、
そこに困った人がいるとわざとじゃないことが伝わってきそうです。
でもひとつ困ったことがあります。
ここからが本題なるのですが
人を描くのが苦手なんです。
車や背景だけだといいんですけど、
人ってむずかしい。
でも、人や動物が描ける方がグッとストーリー性が出てくる。
ストーリー性がある絵が描きたいから
そうなると人や動物も描ける方が良さそう、
どうやら今年の課題になりそうです。
重い腰が上がらない(笑)
まずは描きたいもの、表現したいものを描く
その上で描き足したい人や動物などが見えてくる気がしています。
今ふと思ったのですが、
表現したいものって
頭の中→絵にする→形にする
というように頭の中でイメージできるから
絵にしたり形にできるように思いました。
なんでも毛嫌いせずに描いてみるスタンスが
僕には必要なようです。
たくさん見る
たくさん描く
これが今の僕に必要なことかなと。
あ~重い腰が上がらない(笑)
しばらく今を楽しんでから次に進みます。
それではまた(^-^)/
p.s
イメージできるものはできるもの
だとしたら、
イメージできないものはできないものであり
やらないもの
ということかもしれない。