見出し画像

中国動乱前夜

近年、中国社会では急速な経済成長とともに価値観やライフスタイルの変化が加速している。しかし、その裏側では若者たちを中心に不安や葛藤が広がり、かつての成功モデルが通用しない時代を迎えている。彼らはどのような思いを抱き、どのような新たな道を模索しているのか。週刊エコノミストからその実態と背景に迫る。

1. 内憂外患と社会不安の拡大
①内憂(国内問題)
・不動産不況の深刻化や若者の高い失業率(都市部で20%超)が社会の閉塞感を強めている。
・SNSを通じて若者が集団サイクリングをする現象も、就職不安や鬱屈した心情の現れと見られている。
・経済統計の信頼性にも疑問が生じ、中国政府が発表する成長率が誇張されているとの指摘が出ている。
②外患(外交問題)
・トランプ政権による関税引き上げなど米中対立の激化が懸念されている。
・中国政府は対米関係改善を模索しつつも強硬路線を続けている。

2. 若者の不満と集団行動
・河南省での女子大学生4人による自転車での移動が話題となり、集団サイクリングが広がったが、地方政府は取り締まりを強化。
・SNSで広まる若者の行動に対し、政府は警戒を強めている。
・この現象は、新型コロナウイルス禍での「白紙運動」と同様、体制への不満の象徴と見られている。

3. 経済不安
・不動産市場の不振が地方政府の財政を悪化させ、公共サービスにも影響。
・経済成長率が鈍化し、かつての経済成長を正当化の根拠としてきた一党独裁政権の正当性が揺らいでいる。

4. 対米・対日関係の模索
・トランプ政権による保護主義政策に対抗するため、中国は柔軟な対応を模索している。
・米国人と中国人受刑者の交換が行われたことは、米中関係改善の兆しとみられている。
・習近平国家主席の対日関係にも一定の柔軟性が見られる。

この記事からは、中国政府が国内外の不安要素に対処するために苦境に立たされている様子が浮き彫りとなります。特に経済停滞と若者の不満が、体制維持に大きな挑戦をもたらしていることがうかがえます。

いいなと思ったら応援しよう!