![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92271650/rectangle_large_type_2_7750aefe221356db6f90062bcdd5d4c1.jpeg?width=1200)
テラス手帖だより#11 ウケよりも独自性を
こんにちは、テラス手帖です。
今年も残すところ1ヵ月となりました。
11月は文具関連のイベントが多く、心ときめく品々に出合った方もいらっしゃると思います。
師走を乗り切りつつ、徐々に来年に向けての準備もしていきたいところです。
今回も、よろしければどうぞお付き合いください。
11月の振り返り
今月は2記事でした。
今月は不調が多く、最低限の記事数となりました。
本当はお届けしたい記事が色々あるのですが、身体が資本、私生活第一です。
テラス手帖は一応隔週更新なので、今後も度々こういった月が出てくると思います。
ありふれたウケよりも、独自性を
今月は「暮らしを照らすやさしい手帳の使い方」の一環として、あえて負の感情からプラスの要素を見出すワークをお届けしました。
手帳や文房具のネタはテッパンな内容があります。
手帳の続け方、購入品紹介など、色んな方が発信しているテーマです。
正直な話、みんな似たようなテーマで発信していてもつまらないと私は常々感じています。
もちろんテラス手帖も時と場合に応じてそのようなテーマを取り扱います。
多くの方は好きで発信していて、全員が全員「これをやっておけば反応がもらえるだろう」と思っている訳ではないでしょう。
ネタ被りは誰にでもありますが、個人的にはなるべく独自性の強い、自分で考えたテーマをお届けしたい気持ちが強いです。
「こういう提案はどうだろう?」「こういうのもアリかな?」と、普段自分が何気なくしていることや、過去に自分が苦しんでいたことを昇華させたものを手探りで記事にしています。
今月の記事は正直ウケはそこまでないだろうと予想していました。
しかし、幸い「面白かった」とのコメントをいただき、書いた甲斐がありました。ありがとうございます。
結果的にいいねやスキをいただけるのはありがたいです。
けれど、別にそれらをもらうために記事を書いているのではありません。
ウケよりも独自性を。
今後もなるべく心がけていきたいです。
ただ、そればかりを考えすぎて記事が滞るくらいなら、普遍性の高いテーマも取り入れていきます。
おわりに…引き続き、私なりに伝えられることを
今月下旬に新しい試みについてツイートをしたのですが、現状このWebマガジンの運営が精一杯で、本格的なサービスのリリースを断念しました。
内容はいわゆる「手帳デコ」に関するものです。
試しに交流のある方とやりとりをしてみて、互いにとても楽しいものだったので、年明け頃に個人間のやりとりとして案内を予定しています。
有料だと著作権で難しい点が出てくるため、交流の一環としてできればと考えています。
デコやコラージュは、テラス手帖が想定する読者の方にはこれまでほとんど推奨してきませんでした。
ですが、「手帳を簡単に可愛くする」コンセプトで書いたこちらの記事はありがたいことに好評をいただけました。
私自身は手帳デコが大好きです。
過去に個人で手帳アカウントを持っていた際、親しかった方に「デコがさりげなくて好き」と褒めていただけました。
前述のお試しのやりとりでも、似たような感想を拝読しています。
元々デコが好き、興味はあるけどあまり得意ではない、手間をかけられない……色んな方がいらっしゃると思います。
私自身、手探りで続けていくことで見えるものもあります。
自分では遠慮していた内容でも、工夫次第でためになる記事になるかもしれない。
シンプルなデコのコツ、くらいの内容をお届けできたらと考えています。
表面上はナチュラルでも、ちょっとアウトローな考え方を持ち合わせたテラス手帖だからこそ、伝えられることがある。
そう信じて、今後も地道に運営していきたいです。
今後も手帳・文房具を楽しく使うための記事を予定しています。
このnoteをフォローすると、最新記事の情報をいち早くお届けします!
・note WebマガジンTOP
バックナンバーを読む↓
いいなと思ったら応援しよう!
![テラス手帖/手帳と文房具を楽しむWebマガジン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74929047/profile_838f96dac0b97f814280be5b03938f3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)