![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152185927/rectangle_large_type_2_acc63dd84e943ac059cdbce42c955920.png?width=1200)
猛暑明けはコッペパン
猛暑が明けそうなので、久しぶりにパンを作りました!
作ったのは、湯種のコッペパンです!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152181915/picture_pc_93e706bed2d10720f85a2068c93a061c.jpg?width=1200)
食べた感想
甘みがいつもより強いです!
美味い!
モッチリというよりも、ふわふわ系かな。
湯種の効果はちょっと分からず。
以下、作った時の記録(長文です)
パン作りは、
1日目:湯種作り、捏ね、一晩冷蔵発酵
2日目:成形、二次発酵、焼成
こんな感じです。
湯種は米粉で試してみました!
「小麦粉も米粉もデンプンが含まれてるし、同じように出来るんじゃない??」
「ご飯は噛めば噛むほど甘いし、ほんのり甘めなパンになるかな??」
知識不足でこんな考えしかなかったのですが、なんとかパンにできました。よかった…。
湯種で生地が超ベトベトになった!!
今回作った湯種は、ちょっと温度が低かったようです。
容器と粉は常温、そこに熱湯を入れた湯種。
とりあえず糊のようにはなりました。
しかし、生地に練りこんだときに、ベトベト感が強すぎてまとまらず😱
打ち粉でなんとかまとめましたが、それでもベトベト感は残りました。
前にも、湯種のパンは作ったんです。
その時は、米粉じゃなくて、小麦粉でした。
けれどこんなにベトベトになった覚えはないんですよねぇ。
その時は容器も粉も熱くしたような。
やはり温度は大事なんだろうな🤔
グルテン膜はできなかった…
ベトベトの生地、多分1時間半は捏ねたのかな…
それでも、グルテン膜はできなくて、表面はベトベトなので、ツヤありつるん、とはならず。残念。
一晩、冷蔵発酵させましたが、膨らみがちょっと弱い!
成形する時も、ベトベトするので、表面が荒れる荒れる。
これは…発酵も焼成も上手くできるのか??
と心配したけど、発酵も1.5倍膨らんだし、焼成もちゃんと焼き色ついたので、一応、成功としました。
次回の改善点
湯種は超アツアツで!!
やはり容器も粉も温めてから熱湯を加えます。
ついでに、レンジで加熱もしたいと思います。
湯種になりつつ、水分も少し飛ぶかも?
ベトベトも回避できるか…??
(続く?!)