![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103661212/rectangle_large_type_2_36cedf234b1c91bd8d7500fe136cbd72.png?width=1200)
#1279 問いかけて自己決定させる~自己指導能力の育成~
これからは「超スマート社会」「Society5.0」の世界となる。
人工知能(AI)が躍進する中、人間同士が関係性を維持しながら、中心となってより豊かな社会を築き上げていかなくてはいけない。
そして世の中は、ますますVUCAの時代になり、先行き不透明となっていく。
そのような社会の中、身の回りの人間と良好な関係を築きながら、自ら問題を見出し、最適な方向に向かって、気づき・考え・実行する能力が必要となっていく。
それが「自己指導能力」である。
AIや年長者の言いなりではなく、自分自身の力で最適解を導いていく力が重要となる。
そのような自己指導能力を育成するためには、教師のマインドセットが必要不可欠となる。
常に「正解は教師が握っている」というマインドセットをもっていると、子どもたちの自己指導能力は育成されない。
正解は教師が握っているのではない。
「正解は、当事者である自分たち自身が導いていく」というマインドセットが必要となる。
そのようなマインドセットを土台として、教師は子どもたちへの命令・指示・強制・説教をなくしていく。
教師は、子どもたちに「問いかけ」をしていくことが肝要となる。
いわゆるコーチング的関わりである。
集団を相手にするならば、ファシリテーション的関わりである。
そのような「問いかけ」を軸に教育を行っていくことで、子どもたちの「自己決定」の場が格段に増えていく。
子どもはよく教師に「先生、どうすればいいですか?」「先生、~してもいいですか?」と訊いてくる。
そんなときは、
「自分で考えてごらん?」
「どうすればいいと思う?」
「みんなはどう思う?」
「友達と一緒に考えてごらん?」
「どうしたい?」
と問い返す。
そのような「問いかけ」により、子どもたちは自分で気づき、考え、実行に移すのである。
それが「自己決定」の場となるのだ。
そして、「自己決定」の場が積み重なることで、子どもたちの自己指導能力が徐々に育成されていく。
自分で最適解を考え、実践していくことができるようになるのだ。
なので、子どもたちの自己指導能力育成のための土台は、「教師による問いかけ」なのである。
しかし、子どもたちの自己指導能力育成のための土台はもう一つある。
それも教師側ではなく、子ども側にある。
次回は、それについて記事にしていきたい。
では。