見出し画像

#1844 知的生産のためのノート術はじめます

この夏休みより、知的生産のための1冊ノート術を始めようと思う。

参考書籍は、奥野宣之氏の『情報は1冊のノートにまとめなさい』である。

以下に、1冊ノート術のポイントを整理する。


・ノート術のルール
➀一元化:分類しない
②時系列:日付を入れる
③索引化:目次、フラッグ、小口塗り

・よくメモすることは記号化する
➀読書→R
②ネタ→ネ
③アイデア→ア
など

・「主観(自分の思い)」と「客観(事実や他者の意見)」を分けて書く。

・タイトルをつける。

・加筆できるように行間をあける。

・背表紙と小口に通し番号を書く。

・アナログで書くメリット
➀どういう状況だったか
②何のために書いたのか
③どんな気分だったのか
が思い出せる。

・多様な素材が「意外な組み合わせ」を生む。
 ※アイデア:既存の要素の新しい組み合わせ

・アイデアのつくり方
➀収集:発見、疑問、考え、興味を書く
②咀嚼:読み返し、加筆、マーキング
③発酵:組み替え、植え替え
④ユーレカ:ひらめき
⑤具体化:ひらめきを成果物にする


以上のようなポイントを意識して、1冊ノート術を始めていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!