見出し画像

#1981 自由進度学習と自習の違い

「自由進度学習」に反対する人は、よく「これは自習と同じだ」と揶揄する。

確かに、「自由進度学習」における子供たちの様子を見ると、一見「自習」だと勘違いするだろう。

それは、黒板の前に教師が立たず、子供たちが好きなように学習をしているからだ。

しかし、「自由進度学習」と「自習」は根本的に異なる学習である。

それをよく理解もせず、「自習だ」と反対するのはよくない。

そこで、今回は、「自由進度学習」と「自習」の違いを整理していくことにする。

1 学習内容について

「自由進度学習」では、進度表が配付され、子供たちは自分に合ったペースで学習を進める。

そのため、理解の早い子供とゆっくりな子供では、学習内容が異なる場合がある。

また、発展的な学習や知識を活用する学習では、学習内容を子供自身が選択・決定する場合もある。

つまり、「めあて」は個によって異なる。

一方、「自習」では、教師からあらかじめ「決められた課題」が与えられるので、学習内容は全員一律となる。

よって、「めあて」も全員一律となる。

2 学びの深さについて

「自由進度学習」では、「進度」だけでなく、「深度」も重視させる。

ただ先に進めるだけではなく、学びを深めることが「自由進度学習」では重要だ。

一方、「自習」では、学びの深さは重視されない。

「ただ課題をこなす」「課題を終わらせる」ことに主眼が置かれる。

3 学習方法について

「自由進度学習」では、学習方法を子供たちが自己選択する。

タブレットを使ってもよし、教科書を使ってもよし、一人で進めてもよし、友達と協働してもよし等、学び方を子供が選択できる。

一方、「自習」では、学習方法を教師から指定される。

学び方の選択権が許されていないことが多い。

4 協働相手について

「自由進度学習」では、困ったときに友達と協働することができる。

一方、「自習」では、友達と協働することができず、一人で黙々と学習を進めなければならない。

5 教師の役割について

「自由進度学習」では、教師が子供たちの学びの様子を見取り、フィードバックをするという役割がある。

一方、「自習」では、教師は課題を用意し、作業指示を事前にするという役割がある。

しかし、子供たちの学びの様子を見取ったり、フィードバックしたりすることはない。

6 振り返りについて

「自由進度学習」では、1単位時間や単元の終末に、振り返りをする。

その振り返りの記述を、次の学習に生かすようにする。

一方、「自習」では、課題の「やりっぱなし」になるので、振り返りをすることはない。

7 単元構成について

「自由進度学習」は、単元の中のいくつかの時間において行われる。

そのため、「単元」をベースにした学習が前提となる。

一方、「自習」は、単発の学習になるため、「単元」という前提は存在しない。


以上、「自由進度学習」と「自習」の違いを、7つの視点について整理した。

両者は、教室の様子を一見すると「同じ学習」に見える。

しかし、その本質は根本的に異なる。

これから、他人に「自由進度学習」を批判されたときは、上記の7つの視点について説明するようにしていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!