![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77740125/rectangle_large_type_2_9f354f79d76781e5cfd5d2bc0a1011c8.png?width=1200)
Photo by
sironekomilky
#601 対症療法ではなく根治療法を
教師は「子どもが問題を起こした後」あるいは「問題を起こす前」に、行動を禁止することが多い。
それは「対症療法」であり、根本的な解決にはならない。
問題を先送りにしているだけである。
自分の「教師としての立場」を守るために、子どもの行動を制限しているだけである。
まさに「保身のため」である。
これでは、子どもはルールの穴を見つけ、その隙間をかいくぐるようになる。
ではどうすればいいのか?
それは簡単に禁止にせず、教師の前で意図的に失敗させればいいのである。
ただし、命にかかわることは例外だ。
命にかかわることでなければ、子どもに自由にやらせるべきである。
そして、教師の管理下で失敗させるのだ。
すると、子どもは学ぶ。
「なぜ失敗したのか?」「なぜこんなことになってしまったのか?」「こうならないためには、どうすればいいのか?」考える。
これによって、子どもは大切なことを学ぶのだ。
教師の管理下で起きた失敗なので、子どもに助言することができるのだ。
これはまさに「根治療法」である。
根本的に問題が解決できるのである。
それは「教師の保身のため」ではなく、「子どもの将来のため」なのである。
根治療法をすることが、子どもの将来につながるのである。
意図的に子どもに失敗させよう。
教師の管理下で失敗させよう。
簡単にルールを決めて、禁止にしてしまわないようにしよう。
それが「子どものため」なのである。
根治療法のできる教師になっていきたい。
では。